「自分カメラ」の日本語 「観客カメラ」の英語

英文法のコアをつかむ

著者 熊谷 高幸
ジャンル 哲学・思想 > 言語
出版年月日 2020/02/27
ISBN 9784788516663
判型・ページ数 4-6・232ページ
定価 2,420円(本体2,200円+税)
在庫 在庫あり
なぜ英語は冠詞が必要なのか? なぜ単数と複数を区別するのか? 日本語と英語の本質的な違いを「世界を捉えるカメラ」の違いにたとえると、その根拠がみごとに説明できる。日本人には理解しがたい英語の文法がストンと腑に落ちる画期的な英語論!

*具体例と丁寧なイラスト多数! 
*発達心理学にもとづく独自の視点で、日英の文法のちがいを読み解く!
◆目次

はじめに

1章 日本語カメラと英語カメラの視界のちがい
   まともな英語の文が作れない
   日英言語の視界のちがい
   視界を大きく区切っていく英語
   画面切り替えのちがい
   日本語カメラと英語カメラは誰が持っているのか?

2章 共同注視から始まることばの世界 
   私とあなたが交わすことばの世界 
   ことば以前の世界で生まれる共同注視 
   日本語と英語はどこが同じでどこがちがうのか? 
   共同注視の入れ子構造 
   入れ子の内と外による文の表し方のちがい
   英語はなぜ入れ子の外の視点に重きを置いたのか? 
   受け継がれた脳と作られていく脳 

3章 舞台を見つめる英語カメラ 
   子どもは絵の中に自分の姿を描き込む 
   英語カメラはどこに置かれているのか? 
   英語カメラは舞台をセッティングする 
   足し算の文法を操る英語カメラ 
   英語世界は舞台を中心にして回る 
   なぜ告白がカミング・アウトになるのか? 
   「いま行きます」が “I'm coming." になる理由 

4章 引き算(省略)の日本語と足し算の英語 
   省略を許す日本語と許さない英語 
   場を変え、見て回る日本語 
   「ある」を確かめる日本語と「持つ」を確かめる英語 
   英語の基本動詞がもつ足し算の働き 
   人・物・事を等しく舞台の構成要素にする英語 
   「日本語に主語はいらない」だろうか? 

5章 一、二人称的な日本語と三人称的な英語 
   一、二人称的な視点と三人称的な視点 
   アイ・ラブ・ユウはなかなかいえない 
   アイ・ラブ・ユウへの日本人の特別な思い 
   フランス人による日本的恋情の発見 
   人称代名詞を一本化しなかった日本語 
   一、二人称的な関係を重視する日本人の人間関係 
   なぜ日本人はシャイなのか? 
   日本語と英語のカメラ選択 

6章 ここ・そこ・あそこの日本語とhere・thereの英語 
   人を場で表す日本語の会話 
   指示詞について厳密な日本語とあいまいな英語 
   話者カメラの切り替えと「これ」「それ」の逆転 
   実際のカメラの出現によって発見された映像切り替えの世界 

7章 日本語のクローズアップ機能と「は」と「が」の役割 
   日本語のクローズアップ機能 
   枠を作る「は」と選択する「が」 
   ズームインの繰り返しと「が」の「は」への転化 
   「は」と「が」の役割は主語を示すことだけではない 
   「は」の他を抑える働きと「が」の選択対象を突出させる働き 
   「は」と「が」の格助詞全体に及ぼす影響 
   話の大枠を作る「は」の働き 
   物語の主人公を生みだす「は」の働き 

8章 英語はなぜ単数・複数にうるさいのか?
   舞台を設定することのデメリット
   舞台を設定することのメリット 
   まず複数形で大きく捉える英語 
   なぜ英語は数や所有にこだわるのか? 
   極大・極小、あらゆる世界を舞台の上に 
   客観重視の英語世界 
   主観重視の日本語世界 

9章 英語の名詞にはなぜ冠詞を付けるのか? 
   日本語には見あたらない英語の要素 
   theを付ける場合の定義が多すぎる
   theのイメージをまとめてみることはできないものか?
   「特定する」とはどういうことか? 
   共有空間で特定されたものにtheを付ける 
   英語がもつ構造化された共有空間 
   ひとまとめになったものにはtheを付ける 
   集合の構成要素にもtheを付ける 
   theとaは辞書の定義では区別しにくい 
   theとaの反対方向のベクトル 
   なぜ二種類のベクトルになるのか? 
   舞台への登録の有無による冠詞の分類 

10章 日本語と英語はなぜ語順がちがうのか? 
   「私」を省略する日本語と省略しない英語 
   日本語はなぜ目的語を優先するのか? 
   英語はなぜ動詞を優先するのか? 
   舞台は議場や裁判所へ 
   なぜ英語は否定を先に日本語は後に置くのか? 
   日本語に見られる、否定でない「が」「しかし」「いや」の多用 
   文脈継承の「が」と文脈再建の「いや」「しかし」 
   「が」「だけど」のクローズアップ機能 

11章 日本語と英語の時の捉え方のちがい 
   時を表すことばの位置のちがい 
   モバイルカメラとスタジオカメラの異なる戦略 
   「この」「その」「あの」の文脈指示としての働き 
   現場レポーター的な日本語の表現 
   英語の現在完了はなぜ必要なのか? 
   英語の一二の時の表し方と三つの時間基地 
   英語の時の表し方を共同注視の入れ子に当てはめてみると 
   犯人は誰だ? 

12章 異なる言語の異なる文化 
   ここまでの簡単なまとめと本章のねらい 
   主観に寄り添う日本語カメラ 
   主観的な視界の枠と客観的な視界の枠 
   回遊式庭園と視点場 
   映画の発明が人々に与えた衝撃 
   映画カメラの外面への視点と内面への視点 
   モンタージュと俳句の技法 
   俳句と浮世絵にある余白の美 
   美人画の中心にある余白 
   引き算の文化と足し算の文化の出会い 
   マンガに受け継がれた技法 
   主観と客観の出会い 
   人について適用される科学の方法 
   物語として理解されるべきもの 
   日本語と英語の善悪チェック機能 

あとがき(なぜこの本を書いたのか?) 
引用文献 / 索引  

装丁 臼井新太郎
装画 楠木 雪野

関連書籍

同じジャンルの商品

SHOPPING ご注文

定価2,420円
(本体2,200円+税)

カートに入れる

SHARE シェアする

このエントリーをはてなブックマークに追加
  • webマガジン クラルス

  • 新曜社通信

  • 質的心理学研究シリーズ

  • 『心理学ワールド』のご案内

  • GRIP関連資料

  • 自己の科学は可能か

お知らせ

もっと見る

お知らせ

『発達障害の就労とキャリア発達』、2023年度日本コミュニティ心理学会出版賞受賞 - 2024.03.25

書評・メディア

『生ける死者の震災霊性論』が読売新聞で紹介されました - 2024.03.08

イベント

4/21(日)オンライン講座:脳・身体・ナラティブから見る「自己の科学」 - 2024.02.27

お知らせ

Web連載『自己の科学は可能か』出版記念シンポジウムの現場から(1/23公開) - 2024.01.23

イベント

『自己の科学は可能か』刊行記念シンポジウム開催(終了) - 2023.12.22

お知らせ

烏谷昌幸 著『シンボル化の政治学』が第41回政治研究櫻田會奨励賞を受賞しました - 2023.12.22

書評・メディア

『災害の記憶を解きほぐす』書評が『小説新潮』本の森コーナーに掲載されました - 2023.12.15

お知らせ

受賞のお知らせ 清水亮著『「予科練」戦友会の社会学』 - 2023.09.22

お知らせ

『「予科練」戦友会の社会学』が日本社会学会第22回奨励賞〈著書の部〉を受賞 - 2023.09.22

イベント

9/17日本心理学会第87回大会企画シンポジウム[IS-019]来場者特典 - 2023.09.07

イベント

11/19オンライン講座:認定心理士のキャリア発達とは? - 2023.09.07

イベント

10/8オンライン講座:親の声、子どもの声、社会の視点から考える 離婚の心理支援 - 2023.08.31

書評・メディア

『細胞はどう身体をつくったか』の自著紹介が『日本農業新聞』に掲載されました - 2023.07.20

お知らせ

『社会学で読み解く文化遺産』が2023年度観光学術学会「教育・啓蒙著作賞」を受賞 - 2023.07.12

書評・メディア

『災害の記憶を解きほぐす』書評が『神戸新聞』に掲載されました - 2023.06.15

書評・メディア

『6歳と3歳のおまけシール騒動』書評が朝日新聞に掲載されました - 2023.06.12

書評・メディア

『「英語脳」vs.「日本語脳」』書評が『 英語教育』に掲載されました - 2023.06.09

書評・メディア

『「英語脳」vs.「日本語脳」』書評が掲載されました - 2023.06.09

イベント

ご案内 本屋B&B 『2ちゃん化する世界』関連イベント - 2023.06.06

お知らせ

秋田喜美著『オノマトペの認知科学』、宮地裕日本語研究基金学術奨励賞 受賞 - 2023.06.02

書評・メディア

『災害の記憶を解きほぐす』が『毎日新聞』で紹介されました - 2023.05.11

書評・メディア

『2ちゃん化する世界』書評が『世界』6月号に掲載されました - 2023.05.09

書評・メディア

『残留兵士の群像』が日刊ゲンダイDIGITALで紹介されました - 2023.04.27

書評・メディア

『6歳と3歳のおまけシール騒動』書評が毎日新聞に掲載されました - 2023.04.25

書評・メディア

『2ちゃん化する世界』が埼玉新聞で紹介されました - 2023.04.24

書評・メディア

『離婚を経験する親子を支える心理教育プログラムFAIT』汐見稔幸先生の書評を掲載 - 2023.04.20

お知らせ

『質的心理学研究 第22号』掲載の論文取り下げについて - 2023.04.18

書評・メディア

『災害の記憶を解きほぐす』が「読売新聞」で紹介されました - 2023.04.12

書評・メディア

『6歳と3歳のおまけシール騒動』がサンデー毎日で紹介されました - 2023.04.10

書評・メディア

『6歳と3歳のおまけシール騒動』書評が日本経済新聞に掲載されました - 2023.04.10

書評・メディア

『6歳と3歳のおまけシール騒動』が週刊文春「文春図書館」コーナーで紹介されました - 2023.04.06