音楽化社会の現在

統計データで読むポピュラー音楽

著者 南田 勝也 編著
木島 由晶 編著
永井 純一 編著
小川 博司 編著
溝尻 真也
小川 豊武
ジャンル 社会学 > メディア・文化
出版年月日 2019/04/15
ISBN 9784788516212
判型・ページ数 A5・202ページ
定価 2,750円(本体2,500円+税)
在庫 品切れ・重版未定
CDの売上げ低迷や音楽雑誌の廃刊などを見れば、だれしも音楽文化は衰退していると思うだろう。しかし統計データによると、「音楽はこんなにも人気があったのか」と驚かされる。若者の音楽文化受容の実相を統計データから「正確に」読み解いた一冊。

*「音楽の終焉」や「若者の音楽離れ」などの論調ばかりが喧伝されるが、その実態は?
*統計的手法の正しい使い方による学問の面白さを、具体的に例示する



はじめにより(一部)

 ■音楽のリズム・ノリに惹かれる若者

 1970年代以降、歌詞の意味を伝えることを犠牲にしてでもサウンドを重視する音楽が台頭したことに伴い、音楽のどの要素に惹かれるかについては、歌詞対サウンドという二項対立で語られがちであった。実際、青少年研究会2002年調査(16~29歳)のときには、「音楽を聴く際には、サウンドよりも歌詞に惹かれる」という設問を立てて、歌詞派とサウンド派の割合を調べている。なおその結果は、歌詞派が46.5%でサウンド派が53.5%と、僅差ながらサウンド派の優勢がうかがえるものであった。しかし、一口に音楽のサウンドといっても、メロディ、リズム、音の質など、さまざまな側面がある。そこで2012年の調査では、楽曲のどの要素に惹かれるかについて、「メロディ」「歌詞」「リズムやノリ」「サウンド(音色や音の響き)」の4要素に分けて尋ねている。

 4要素それぞれについて「強く惹かれる」「まあ惹かれる」「あまり惹かれない」「まったく惹かれない」の4択のうち「強く惹かれる」と回答した割合は、2012年調査(16~29歳)データでは、メロディ63.1%、リズムやノリ51.3%、サウンド(音色や音の響き)43.3%、歌詞42.1%の順であった。リズムやノリは、メロディに次いで2番目に重視されていたのである。

 1990年代以降のポピュラー音楽においては、ジャニーズ事務所のアイドル、小室ファミリー、AKB系列グループ、EXILE TRIBE FAMILYなど、人気のあるアーティストがステージ上でダンスを披露するのが通常のこととなった。オーディエンスも、ライブ会場やフェスティバルでは、椅子のない会場で自由に身体を動かして音楽を楽しむ。ロック系のフェスでは、モッシュ、ダイブ、サークルなど、音楽に合わせて身体を動かすさまざまな作法がある。固定された椅子のあるホールにおいても、立ち上がり、手を叩き、身体を動かす。さらにクラブミュージックの隆盛も見逃すことはできない。さまざまな音楽の現場で、音楽はダンスと不可分のものとなっている。オーディエンスのノリへの関心は1980年代あたりから高まっていたが、当時はすべてのライブ会場で立ち上がることが許されていたわけではなかった(小川 2005)。

 そして2010年代。すなわち青少年研究会2012年度調査の時期以降ということになるが、中学校ではダンスが必修化され、教育の場でもダンスへの関心が高まっている(ただし、ダンスは保健体育科目であり、教科としての音楽と一体化しているわけではない)。その後、2017年にはテレビドラマから生まれた「恋ダンス」が人気を集め、動画共有サイトへの「双子ダンス」の投稿ブームが起きるなど、ダンスへの関心はより高くなってきている。

 西洋芸術音楽の影響を受け音楽から情動や身体的な快楽を排除してきた歴史は、ここにきて終止符が打たれようとしている。音楽化社会は、音楽が「苦」でも「学」でもなく「楽」のためにあること、そして諸個人の情動や身体の快楽に深くかかわるものであることを、多くの若者に知らしめているのである。
音楽化社会の現在 目次

第1部 基礎編

 第1章 Culture:現代文化のなかの音楽
  1 現代社会と音楽 
  2 若者研究と音楽 
  3 社会調査と音楽 

 第2章 Life:現代人の音楽への接し方
  1 何が衰退したのか 
  2 音楽離れの真相
  3 2012年に音楽を聴くということ
  4 フリーミアムと流動性

 第3章 Taste:現代人の音楽の好み
  1 ジャンルをどう捉えるか
  2 音楽の側面から見るジャンルの選好
  3 フェイス項目とジャンルの選好
  4 「好きな音楽家」から見る傾向

第2部 応用編

 第4章 Gender:アーティストとファンの男女差
  1 音楽とジェンダーの関係 
  2 ジェンダー化された「うた」の世界
  3 アーティストの性別とファンの性別
  4 音楽への接し方の男女差
  5 オルタナティヴなファンとしての女性

 第5章 Communication:音楽を介した友人関係
  1 みんなで聴くかひとりで聴くか
  2 増えすぎた友人たち
  3 出会いとしての音楽
  4 音楽を介したコミュニケーション

 第6章 Identity:世代とアイデンティティ
  1 世代の支持する音楽ジャンル
  2 音楽をもっとも好きだった年代
  3 若き日の音楽へのプライド
  4 音楽の優越意識を規定するもの

 第7章 Media:音質へのこだわりとその行方
  1 音質へのこだわりが消費された時代
  2 縮小するオーディオ市場と音楽再生環境の変化
  3 音質へのこだわりをめぐる分析
  4 音質優先層のこれから

 第8章 Consumption:音楽聴取の雑食性
  1 雑食性の時代
  2 雑食性のタイプ
  3 雑食性の違い
  4 雑食性のゆくえ

 第9章 Locality:若者の音楽聴取スタイルの地域差
  1 地方の若者の「音楽好き」
  2 若者の音楽文化の地域差に着目した研究
  3 本章の分析データの概要
  4 分析―都市度と音楽聴取スタイル
  5 音楽聴取スタイルの地域性と時代性

参考文献
あとがき
人名索引
事項索引


装幀=虎尾 隆

同じジャンルの商品

SHOPPING ご注文

定価2,750円
(本体2,500円+税)

SHARE シェアする

このエントリーをはてなブックマークに追加
  • webマガジン クラルス

  • 新曜社通信

  • 質的心理学研究シリーズ

  • 『心理学ワールド』のご案内

  • GRIP関連資料

  • 自己の科学は可能か

お知らせ

もっと見る

お知らせ

『発達障害の就労とキャリア発達』、2023年度日本コミュニティ心理学会出版賞受賞 - 2024.03.25

書評・メディア

『生ける死者の震災霊性論』が読売新聞で紹介されました - 2024.03.08

イベント

4/21(日)オンライン講座:脳・身体・ナラティブから見る「自己の科学」 - 2024.02.27

お知らせ

Web連載『自己の科学は可能か』出版記念シンポジウムの現場から(1/23公開) - 2024.01.23

イベント

『自己の科学は可能か』刊行記念シンポジウム開催(終了) - 2023.12.22

お知らせ

烏谷昌幸 著『シンボル化の政治学』が第41回政治研究櫻田會奨励賞を受賞しました - 2023.12.22

書評・メディア

『災害の記憶を解きほぐす』書評が『小説新潮』本の森コーナーに掲載されました - 2023.12.15

お知らせ

受賞のお知らせ 清水亮著『「予科練」戦友会の社会学』 - 2023.09.22

お知らせ

『「予科練」戦友会の社会学』が日本社会学会第22回奨励賞〈著書の部〉を受賞 - 2023.09.22

イベント

9/17日本心理学会第87回大会企画シンポジウム[IS-019]来場者特典 - 2023.09.07

イベント

11/19オンライン講座:認定心理士のキャリア発達とは? - 2023.09.07

イベント

10/8オンライン講座:親の声、子どもの声、社会の視点から考える 離婚の心理支援 - 2023.08.31

書評・メディア

『細胞はどう身体をつくったか』の自著紹介が『日本農業新聞』に掲載されました - 2023.07.20

お知らせ

『社会学で読み解く文化遺産』が2023年度観光学術学会「教育・啓蒙著作賞」を受賞 - 2023.07.12

書評・メディア

『災害の記憶を解きほぐす』書評が『神戸新聞』に掲載されました - 2023.06.15

書評・メディア

『6歳と3歳のおまけシール騒動』書評が朝日新聞に掲載されました - 2023.06.12

書評・メディア

『「英語脳」vs.「日本語脳」』書評が『 英語教育』に掲載されました - 2023.06.09

書評・メディア

『「英語脳」vs.「日本語脳」』書評が掲載されました - 2023.06.09

イベント

ご案内 本屋B&B 『2ちゃん化する世界』関連イベント - 2023.06.06

お知らせ

秋田喜美著『オノマトペの認知科学』、宮地裕日本語研究基金学術奨励賞 受賞 - 2023.06.02

書評・メディア

『災害の記憶を解きほぐす』が『毎日新聞』で紹介されました - 2023.05.11

書評・メディア

『2ちゃん化する世界』書評が『世界』6月号に掲載されました - 2023.05.09

書評・メディア

『残留兵士の群像』が日刊ゲンダイDIGITALで紹介されました - 2023.04.27

書評・メディア

『6歳と3歳のおまけシール騒動』書評が毎日新聞に掲載されました - 2023.04.25

書評・メディア

『2ちゃん化する世界』が埼玉新聞で紹介されました - 2023.04.24

書評・メディア

『離婚を経験する親子を支える心理教育プログラムFAIT』汐見稔幸先生の書評を掲載 - 2023.04.20

お知らせ

『質的心理学研究 第22号』掲載の論文取り下げについて - 2023.04.18

書評・メディア

『災害の記憶を解きほぐす』が「読売新聞」で紹介されました - 2023.04.12

書評・メディア

『6歳と3歳のおまけシール騒動』がサンデー毎日で紹介されました - 2023.04.10

書評・メディア

『6歳と3歳のおまけシール騒動』書評が日本経済新聞に掲載されました - 2023.04.10

書評・メディア

『6歳と3歳のおまけシール騒動』が週刊文春「文春図書館」コーナーで紹介されました - 2023.04.06