パフォーマンス心理学入門

共生と発達のアート

本書のパフォーマンスは成果や成績のことではない。新しいチャレンジ,古いやり方や見方も超えること。今の自分とは異なる生を演じること。どうやって? 理論を詳しく解説するとともに,多彩な実践を紹介。よりよい人生のパフォーマンスへの招待。
パフォーマンス心理学入門――目次

まえがき

1部 パフォーマンス心理学入門

_1章 パフォーマンス心理学とは  茂呂雄二
  1 はじめに
  2 パフォーマンス心理学
  3 パフォーマンス心理学の歴史
  4 パフォーマンスのインパクト
  5 パフォーマンス心理学の可能性

_2章 レフ・ヴィゴツキー─愛しき革命家  ロイス・ホルツマン(大塚翔・石田喜美 訳)
  1 はじめに
  2 レフ・ヴィゴツキー
  3 発達におけるあること(being)となること(becoming)
  4 やり方を知らない成長活動
  5 私たちは皆、無名の革新者

_3章 パフォーマンス・アクティヴィズム  ダン・フリードマン(石田喜美・大塚翔 訳)
 ──人間の発達を再開し、コミュニティを創造するために出現しつつあるグローバル戦略
  1 はじめに
  2 パフォーマンス、発達、コミュニティ
  3 世界各地の実例

_4章 状況論からパフォーマンス心理学へ  太田礼穂
  1 はじめに
  2 パフォーマンスが持つ意味
  3 状況論とパフォーマンス心理学との連続性と不連続性
  4 パフォーマンス心理学における実践
  5 おわりに

2部 交換のパフォーマンス

_5章 所有、贈与、創造的交歓─関係論の解散へ  香川秀太
  1 新しい社会構造の息吹
  2 アソシエーション論(交換論的転回)
  3 贈与論
  4 創造的交歓論
  5 相模原市藤野地区のファーマーズマーケット
  6 関係論の静かな解散へ

_6章 放課後コミュニティの形成  広瀬拓海
 ──子ども・若者支援のための新しい「パフォーマンス」
  1 はじめに
  2 交換様式からとらえるコミュニティビルド
  3 子ども・若者支援の新しい放課後コミュニティ
  4 子どもたちとの出会いとその背景
  5 応答としてのパフォーマンス

_7章 パフォーマンスとしての社会的企業と交換  北本遼太
 ──『空と大地と』の事業の開始と展開
  1 はじめに
  2 パフォーマンスとしての社会的企業という働き方
  3 交換の持つ「力」
  4 『空と大地と』の開始と展開
  5 パフォーマンスとしての『空と大地と』の実践
  6 新たな支援を切り開く交換の「力」
  7 おわりに

_8章 交換が生まれる場を作る  小池星多・篠川知夏・青山征彦
 ──多摩地域のコミュニティスペースにおける活動のデザイン
  1 はじめに
  2 コミュニティスペースにおける活動の実際(1)
    ──工房を中心としたネットワーク
  3 コミュニティスペースにおける活動の実際(2)
    ──シェアハウスと出版がつなぐネットワーク
  4 コミュニティスペースにおける活動のデザイン
  5 コミュニティスペースの困難、そして可能性へ

_9章 異文化理解と交換  岸磨貴子
  1 はじめに
  2 インターネットを活用した異文化間の協働実践
  3 「交換」の観点から見えてくるもの
  4 コミュニティを創造する異文化理解の実践とその特徴
  5 おわりに

3部 学びの場のパフォーマンス

10章 教育におけるパフォーマンスの意味  有元典文
  1 はじめに──観客・共同・即興・創造・発達・遊び
  2 主体を「個」から「場」へ広げよう
  3 教育にパフォーマンスを
  4 やったことがないことがやったことがないままでできる場へ!

11章 英語の学びとパフォーマンス心理学  今井裕之
  1 はじめに
  2 日本の英語教育が抱える問題
  3 小学校英語が本格的に始まった
  4 「教科書」の存在が大きい中学校の英語授業の変化
  5 高等学校の「言語活動の高度化」が持つ可能性
  6 英語教員との研修を通して「即興性」の認識を変えていく
  7 英語教育にもっとパフォーマンスを

12章 教員養成におけるインプロ  郡司菜津美
  1 はじめに
  2 なぜ教員養成でインプロなのか
  3 インプロを取り入れた教育実践
  4 おわりに

13章 インプロが促す発達  清家隆太
  1 はじめに
  2 インプロについて
  3 インプロのレッスンの実際
  4 学生の発達と変化(インタビューをもとに)
  5 おわりに

終章 状況論からパフォーマンス心理学へ  青山征彦
 ──私たちはなぜ変わらなければならないのか
  1 はじめに
  2 状況論からパフォーマンス心理学へ(1部)
  3 コミュニティを交換論で読み解く(2部)
  4 インプロは学校教育をどう変えるか(3部)
  5 そして研究者はどう変わるか
  6 現実とわたりあえる心理学に向けて

あとがき
索 引


装幀=臼井新太郎
装画=鹿又 広祐

関連書籍

同じジャンルの商品

SHOPPING ご注文

定価2,640円
(本体2,400円+税)

カートに入れる

SHARE シェアする

このエントリーをはてなブックマークに追加
  • webマガジン クラルス

  • 新曜社通信

  • 質的心理学研究シリーズ

  • 『心理学ワールド』のご案内

  • GRIP関連資料

  • 自己の科学は可能か

お知らせ

もっと見る

お知らせ

『発達障害の就労とキャリア発達』、2023年度日本コミュニティ心理学会出版賞受賞 - 2024.03.25

書評・メディア

『生ける死者の震災霊性論』が読売新聞で紹介されました - 2024.03.08

イベント

4/21(日)オンライン講座:脳・身体・ナラティブから見る「自己の科学」 - 2024.02.27

お知らせ

Web連載『自己の科学は可能か』出版記念シンポジウムの現場から(1/23公開) - 2024.01.23

イベント

『自己の科学は可能か』刊行記念シンポジウム開催(終了) - 2023.12.22

お知らせ

烏谷昌幸 著『シンボル化の政治学』が第41回政治研究櫻田會奨励賞を受賞しました - 2023.12.22

書評・メディア

『災害の記憶を解きほぐす』書評が『小説新潮』本の森コーナーに掲載されました - 2023.12.15

お知らせ

受賞のお知らせ 清水亮著『「予科練」戦友会の社会学』 - 2023.09.22

お知らせ

『「予科練」戦友会の社会学』が日本社会学会第22回奨励賞〈著書の部〉を受賞 - 2023.09.22

イベント

9/17日本心理学会第87回大会企画シンポジウム[IS-019]来場者特典 - 2023.09.07

イベント

11/19オンライン講座:認定心理士のキャリア発達とは? - 2023.09.07

イベント

10/8オンライン講座:親の声、子どもの声、社会の視点から考える 離婚の心理支援 - 2023.08.31

書評・メディア

『細胞はどう身体をつくったか』の自著紹介が『日本農業新聞』に掲載されました - 2023.07.20

お知らせ

『社会学で読み解く文化遺産』が2023年度観光学術学会「教育・啓蒙著作賞」を受賞 - 2023.07.12

書評・メディア

『災害の記憶を解きほぐす』書評が『神戸新聞』に掲載されました - 2023.06.15

書評・メディア

『6歳と3歳のおまけシール騒動』書評が朝日新聞に掲載されました - 2023.06.12

書評・メディア

『「英語脳」vs.「日本語脳」』書評が『 英語教育』に掲載されました - 2023.06.09

書評・メディア

『「英語脳」vs.「日本語脳」』書評が掲載されました - 2023.06.09

イベント

ご案内 本屋B&B 『2ちゃん化する世界』関連イベント - 2023.06.06

お知らせ

秋田喜美著『オノマトペの認知科学』、宮地裕日本語研究基金学術奨励賞 受賞 - 2023.06.02

書評・メディア

『災害の記憶を解きほぐす』が『毎日新聞』で紹介されました - 2023.05.11

書評・メディア

『2ちゃん化する世界』書評が『世界』6月号に掲載されました - 2023.05.09

書評・メディア

『残留兵士の群像』が日刊ゲンダイDIGITALで紹介されました - 2023.04.27

書評・メディア

『6歳と3歳のおまけシール騒動』書評が毎日新聞に掲載されました - 2023.04.25

書評・メディア

『2ちゃん化する世界』が埼玉新聞で紹介されました - 2023.04.24

書評・メディア

『離婚を経験する親子を支える心理教育プログラムFAIT』汐見稔幸先生の書評を掲載 - 2023.04.20

お知らせ

『質的心理学研究 第22号』掲載の論文取り下げについて - 2023.04.18

書評・メディア

『災害の記憶を解きほぐす』が「読売新聞」で紹介されました - 2023.04.12

書評・メディア

『6歳と3歳のおまけシール騒動』がサンデー毎日で紹介されました - 2023.04.10

書評・メディア

『6歳と3歳のおまけシール騒動』書評が日本経済新聞に掲載されました - 2023.04.10

書評・メディア

『6歳と3歳のおまけシール騒動』が週刊文春「文春図書館」コーナーで紹介されました - 2023.04.06