洞察の起源

動物からヒトへ,状況を理解し他者を読む心の進化

著者 R. W. バーン
小山 高正
田淵 朋香
小山 久美子
ジャンル 科学・科学論
出版年月日 2018/05/15
ISBN 9784788515789
判型・ページ数 4-6・336ページ
定価 3,960円(本体3,600円+税)
在庫 在庫あり
ヒトも,類人猿やその他の動物と同じ種類の洞察を用いている。その能力の進化は,言語に先だって,手を用いた活動の中で始まった! いかにして? ヒトの認知が他の動物よりもはるかに進んでいるのはなぜか? 比較認知科学の証拠から解き明かす。
洞察の起源――目次

日本語版への序

第1章 はじめに
    洞察とは何か、なぜその進化に関心をもつのか?

第2章 なぜ動物は認知的なのか
    動物行動を認知的に説明する必要性

第3章 はじまりは音声だった
    サル類と類人猿の音声コミュニケーション

第4章 大型類人猿における身振りコミュニケーション
    意図して特定の受け手に向ける
    遊びにおける身振り
    レパートリーの発達
    意図された意味
    連続した身振りの使用
    身振り模倣
    まとめ

第5章 他者の理解
    他者が見るもの、知っていることへの反応
    動物による視線追従
    視線の使用
    見ることについて知る
    まとめ

第6章 社会の複雑さと脳
    「簡潔な」説明
    霊長類の社会的複雑さ
    霊長類の社会的知識
    社会的知能論
    問題としての群れ生活
    社会的脳
    社会的知能は「脳領域に固有」か?
    脳容量とその意味するところ
    社会的知能はどのように機能するのか─洞察なしの対処

第7章 他者からの学習
    文化的知性?
    社会的学習
    革新的行動
    動物の伝統
    動物の文化
    類人猿文化の技術
    ヒト文化の独自性
    まとめ

第8章 心の理論
    他者が世界についてどう考えているかを理解する
    他個体の思考を知っている動物はいるか
    協力における他者の役割を理解する
    自己を理解する
    死を理解する
    共感
    教えること
    まとめ

第9章 かなめの論点
    社会的能力から技術的能力へ
    社会的挑戦は常に増加するか?
    優れた採食方法?
    一つの進化仮説─より賢い食物獲得

第10章 物理的世界についての知識
    場所の記憶─どこで、何を、そしていつ
    大規模空間を効果的に移動する計画を立てる
    道具使用と原因の理解
    危険とリスクのカテゴリー
    好奇心
    まとめ

第11章 新しい複雑な技能を学習する
    行動の分節と洞察の起源
    模倣なしで対処する
    異なる種類の模倣─文脈的と産出的
    動作の流れを分割する
    動作レベルの模倣
    プログラム・レベルの模倣
    大型類人猿の模倣
    行動の階層構造を分節する
    模倣を超えて

第12章 洞察へのロードマップ
    なぜ生じたのかについて、どのようなことが考えられるか
    洞察をそれほど必要としない認知
    類人猿の得手
    原因と意図を「見る」ため分節する
    「まずまずの」原因と意図を超えて─二種類の洞察
    類人猿を理解する
    補足の議論─異端の思索

訳者あとがき

文献
事項索引
人名索引
  装幀=新曜社デザイン室

同じジャンルの商品

SHOPPING ご注文

定価3,960円
(本体3,600円+税)

カートに入れる

SHARE シェアする

このエントリーをはてなブックマークに追加
  • webマガジン クラルス

  • 新曜社通信

  • 質的心理学研究シリーズ

  • 『心理学ワールド』のご案内

  • GRIP関連資料

  • 自己の科学は可能か

お知らせ

もっと見る

書評・メディア

『生ける死者の震災霊性論』が読売新聞で紹介されました - 2024.03.08

イベント

4/21(日)オンライン講座:脳・身体・ナラティブから見る「自己の科学」 - 2024.02.27

お知らせ

Web連載『自己の科学は可能か』出版記念シンポジウムの現場から(1/23公開) - 2024.01.23

イベント

『自己の科学は可能か』刊行記念シンポジウム開催(終了) - 2023.12.22

お知らせ

烏谷昌幸 著『シンボル化の政治学』が第41回政治研究櫻田會奨励賞を受賞しました - 2023.12.22

書評・メディア

『災害の記憶を解きほぐす』書評が『小説新潮』本の森コーナーに掲載されました - 2023.12.15

お知らせ

受賞のお知らせ 清水亮著『「予科練」戦友会の社会学』 - 2023.09.22

お知らせ

『「予科練」戦友会の社会学』が日本社会学会第22回奨励賞〈著書の部〉を受賞 - 2023.09.22

イベント

9/17日本心理学会第87回大会企画シンポジウム[IS-019]来場者特典 - 2023.09.07

イベント

11/19オンライン講座:認定心理士のキャリア発達とは? - 2023.09.07

イベント

10/8オンライン講座:親の声、子どもの声、社会の視点から考える 離婚の心理支援 - 2023.08.31

書評・メディア

『細胞はどう身体をつくったか』の自著紹介が『日本農業新聞』に掲載されました - 2023.07.20

お知らせ

『社会学で読み解く文化遺産』が2023年度観光学術学会「教育・啓蒙著作賞」を受賞 - 2023.07.12

書評・メディア

『災害の記憶を解きほぐす』書評が『神戸新聞』に掲載されました - 2023.06.15

書評・メディア

『6歳と3歳のおまけシール騒動』書評が朝日新聞に掲載されました - 2023.06.12

書評・メディア

『「英語脳」vs.「日本語脳」』書評が『 英語教育』に掲載されました - 2023.06.09

書評・メディア

『「英語脳」vs.「日本語脳」』書評が掲載されました - 2023.06.09

イベント

ご案内 本屋B&B 『2ちゃん化する世界』関連イベント - 2023.06.06

お知らせ

秋田喜美著『オノマトペの認知科学』、宮地裕日本語研究基金学術奨励賞 受賞 - 2023.06.02

書評・メディア

『災害の記憶を解きほぐす』が『毎日新聞』で紹介されました - 2023.05.11

書評・メディア

『2ちゃん化する世界』書評が『世界』6月号に掲載されました - 2023.05.09

書評・メディア

『残留兵士の群像』が日刊ゲンダイDIGITALで紹介されました - 2023.04.27

書評・メディア

『6歳と3歳のおまけシール騒動』書評が毎日新聞に掲載されました - 2023.04.25

書評・メディア

『2ちゃん化する世界』が埼玉新聞で紹介されました - 2023.04.24

書評・メディア

『離婚を経験する親子を支える心理教育プログラムFAIT』汐見稔幸先生の書評を掲載 - 2023.04.20

お知らせ

『質的心理学研究 第22号』掲載の論文取り下げについて - 2023.04.18

書評・メディア

『災害の記憶を解きほぐす』が「読売新聞」で紹介されました - 2023.04.12

書評・メディア

『6歳と3歳のおまけシール騒動』がサンデー毎日で紹介されました - 2023.04.10

書評・メディア

『6歳と3歳のおまけシール騒動』書評が日本経済新聞に掲載されました - 2023.04.10

書評・メディア

『6歳と3歳のおまけシール騒動』が週刊文春「文春図書館」コーナーで紹介されました - 2023.04.06