誰のためのデザイン? 増補・改訂版

認知科学者のデザイン原論

製品デザインの世界に衝撃を与え,大ロングセラーとなった初版から25年。デザインの原則は同じでも,文化は変わり,テクノロジーも大きく進化した。その間の学びと経験を加え,事例も一新,記述もさらにわかりやすく,全面改訂したノーマンの集大成!

◆書評
1997年12月、izumi、古瀬敏氏評
2002年10月号、NEXT ENGINEER vol.04
2008年12月号、日経WOMAN、小山氏評
2012年6月17日、朝日新聞、吉田ひろし氏評
2015年2月24日、WEB+DBPRESS、渡邊恵太氏評
誰のためのデザイン? 増補・改訂版――目次

日本語版への序文
改訂版へのまえがき

第1章
毎日使う道具の精神病理学
今日の機器の複雑さ
人間中心デザイン
インタラクションの基本原則
システムイメージ
テクノロジーの逆説
デザインの挑戦

第2章
日常場面における行為の心理学
人はものごとをどのように行なうか?―実行と評価におけるへだたり
行為の七段階理論
人間の思考―ほとんどは潜在意識的
人間の認知と情動
行為の七段階と三つの処理レベル
語り手としての人間
間違ったもののせいにする
自分を責めてしまうという誤り
行為の七段階理論―七つの基本的なデザイン原則

第3章
頭の中の知識と外界にある知識
不正確な知識にもとづく正確な行動
記憶は頭の中の知識である
記憶の構造
近似モデル―実世界における記憶
頭の中の知識
外界にある知識と頭の中の知識のトレードオフ
複数の人、複数の機器の中の記憶
自然な対応づけ
文化とデザイン―自然な対応づけは文化によって変わる

第4章
何をするかを知る―制約、発見可能性、フィードバック
四種類の制約―物理的、文化的、意味的、論理的
アフォーダンス、シグニファイア、制約を日常のモノに適用する
望ましい振舞いを強制する制約
慣習、制約、アフォーダンス
蛇口―デザインのケースヒストリー
音をシグニファイアとして使う

第5章
ヒューマンエラー?いや、デザインが悪い
なぜエラーが起こるのかを理解する
意図的な違反
二種類のエラー―スリップとミステーク
スリップの分類
ミステークの分類
社会的、制度的圧力
エラーを報告する
エラーを検出する
エラーに備えてデザインする
良いデザインでは充分でないとき
レジリエンス・エンジニアリング
自動化のパラドックス
エラーに対処するためのデザイン原則

第6章
デザイン思考
正しい問題を解決する
デザインのダブルダイヤモンドモデル
人間中心デザインプロセス
私がたった今述べたこと? 実際にはそうはいかない
デザインの挑戦
複雑さは良いことだ。悪いのは混乱だ
標準化とテクノロジー
わざと難しくする
デザイン―人々のためのテクノロジーを開発する

第7章
ビジネス世界におけるデザイン
競争圧力
新しいテクノロジーが変化を強いる
新製品を導入するまでにはどのくらいの時間がかかるか?
イノベーションの二つの形態―漸進的と急進的
日常のモノのデザイン(誰のためのデザイン?)―1?9?8?8年?2?0?3?8年
本の未来
デザインの道徳的義務
デザイン思考とデザインについての思考

謝辞
参考図書と注
訳者あとがき
文献
事項索引
人名索引
  装幀=臼井 新太郎

同じジャンルの商品

SHOPPING ご注文

定価3,630円
(本体3,300円+税)

カートに入れる

SHARE シェアする

このエントリーをはてなブックマークに追加
  • webマガジン クラルス

  • 新曜社通信

  • 質的心理学研究シリーズ

  • 『心理学ワールド』のご案内

  • GRIP関連資料

  • 自己の科学は可能か

お知らせ

もっと見る

お知らせ

『発達障害の就労とキャリア発達』、2023年度日本コミュニティ心理学会出版賞受賞 - 2024.03.25

書評・メディア

『生ける死者の震災霊性論』が読売新聞で紹介されました - 2024.03.08

イベント

4/21(日)オンライン講座:脳・身体・ナラティブから見る「自己の科学」 - 2024.02.27

お知らせ

Web連載『自己の科学は可能か』出版記念シンポジウムの現場から(1/23公開) - 2024.01.23

イベント

『自己の科学は可能か』刊行記念シンポジウム開催(終了) - 2023.12.22

お知らせ

烏谷昌幸 著『シンボル化の政治学』が第41回政治研究櫻田會奨励賞を受賞しました - 2023.12.22

書評・メディア

『災害の記憶を解きほぐす』書評が『小説新潮』本の森コーナーに掲載されました - 2023.12.15

お知らせ

受賞のお知らせ 清水亮著『「予科練」戦友会の社会学』 - 2023.09.22

お知らせ

『「予科練」戦友会の社会学』が日本社会学会第22回奨励賞〈著書の部〉を受賞 - 2023.09.22

イベント

9/17日本心理学会第87回大会企画シンポジウム[IS-019]来場者特典 - 2023.09.07

イベント

11/19オンライン講座:認定心理士のキャリア発達とは? - 2023.09.07

イベント

10/8オンライン講座:親の声、子どもの声、社会の視点から考える 離婚の心理支援 - 2023.08.31

書評・メディア

『細胞はどう身体をつくったか』の自著紹介が『日本農業新聞』に掲載されました - 2023.07.20

お知らせ

『社会学で読み解く文化遺産』が2023年度観光学術学会「教育・啓蒙著作賞」を受賞 - 2023.07.12

書評・メディア

『災害の記憶を解きほぐす』書評が『神戸新聞』に掲載されました - 2023.06.15

書評・メディア

『6歳と3歳のおまけシール騒動』書評が朝日新聞に掲載されました - 2023.06.12

書評・メディア

『「英語脳」vs.「日本語脳」』書評が『 英語教育』に掲載されました - 2023.06.09

書評・メディア

『「英語脳」vs.「日本語脳」』書評が掲載されました - 2023.06.09

イベント

ご案内 本屋B&B 『2ちゃん化する世界』関連イベント - 2023.06.06

お知らせ

秋田喜美著『オノマトペの認知科学』、宮地裕日本語研究基金学術奨励賞 受賞 - 2023.06.02

書評・メディア

『災害の記憶を解きほぐす』が『毎日新聞』で紹介されました - 2023.05.11

書評・メディア

『2ちゃん化する世界』書評が『世界』6月号に掲載されました - 2023.05.09

書評・メディア

『残留兵士の群像』が日刊ゲンダイDIGITALで紹介されました - 2023.04.27

書評・メディア

『6歳と3歳のおまけシール騒動』書評が毎日新聞に掲載されました - 2023.04.25

書評・メディア

『2ちゃん化する世界』が埼玉新聞で紹介されました - 2023.04.24

書評・メディア

『離婚を経験する親子を支える心理教育プログラムFAIT』汐見稔幸先生の書評を掲載 - 2023.04.20

お知らせ

『質的心理学研究 第22号』掲載の論文取り下げについて - 2023.04.18

書評・メディア

『災害の記憶を解きほぐす』が「読売新聞」で紹介されました - 2023.04.12

書評・メディア

『6歳と3歳のおまけシール騒動』がサンデー毎日で紹介されました - 2023.04.10

書評・メディア

『6歳と3歳のおまけシール騒動』書評が日本経済新聞に掲載されました - 2023.04.10

書評・メディア

『6歳と3歳のおまけシール騒動』が週刊文春「文春図書館」コーナーで紹介されました - 2023.04.06