病いの共同体

ハンセン病療養所における患者文化の生成と変容

著者 青山 陽子
ジャンル 社会学 > ナラティヴ
出版年月日 2014/11/13
ISBN 9784788514126
判型・ページ数 A5・320ページ
定価 3,960円(本体3,600円+税)
在庫 在庫あり
ハンセン病訴訟で聞かれた「被害の語り」。しかし,彼らの人生を孤独や不幸といった言葉だけで片付けてよいのか? 患者たちが集団としての連帯を生み出し,誇りに満ちた文化を形成していったプロセスを丹念に聴き取り,社会学の視点から描く!

◆書評
2015年1月18日、朝日新聞、原武史氏評
2015年1月23日、週刊読書人、武田徹氏評
2015年3月15日、読売新聞、若松英輔氏評
2015年4月4日、図書新聞、坂田勝彦氏評
病いの共同体――目次

序 章 記憶と語りから捉える患者文化
第1章 療養所という場の位置づけ
 第1節 療養所の社会的背景
 第2節 療養所内の「生活組織」の概要とその変遷

第一部 生活の語りからみる患者文化の諸相
第2章 相互扶助と統治
    ――患者組織形成期における集団への個人の適応の側面から
 第1節 はじめに
 第2節 管理運営組織の文化コードに対する個人の適応
 第3節 患者組織の文化コードに対する個人の適応
 第4節 療養所における二つの文化コードと個人の適応

第3章 中間集団としての患者自治会
    ――患者集団を代表する「生活組織」が果たす役割
 第1節 はじめに
 第2節 患者自治会の背景
 第3節 生活を支える患者自治会の様々な包括的機能
 第4節 施設の補助機能からはみ出ていく患者自治会

第4章 生活を支え合う労働
    ――生産、分配、共有をめぐる諸相からみる共同性の意味
 第1節 はじめに
 第2節 生産、分配、共有をめぐる諸相
 第3節 患者の共同性と統治との関係

第5章 看取りからみる多層的なネットワーク
    ――親密圏の形成と変容
 第1節 はじめに
 第2節 公的な看取りのなかにおける相互扶助――付添という患者作業
 第3節 しきたりとしての看取り――インフォーマルな組織と社会関係
 第4節 しきたりとしての看取りの制度化――施設サービスの充実と患者組織の変容
 第5節 おわりに
   ■■ 病いの共同体とは何か――第一部をふり返って

第二部 患者集団の記憶の枠に寄り添い、離れつつ語る自己
第6章 療養所で子供をもつことの意味
    ――患者たちに潜む出産のタブー意識
 第1節 はじめに
 第2節 療養所で子供をもった女性のライフストーリー
 第3節 子供をめぐるローカルな意味体系と個人の語り

第7章 療養所のなかの夫婦のかたち
    ――異なる視点から園内結婚を聞き取る
 第1節 はじめに――インタビューアーの立場の違い
 第2節 ハンセン病を聞き取る1――ハンセン病問題の視点から
 第3節 ハンセン病を聞き取る2――患者社会の視点から

第8章 ハンセン病を生きる
    ――家族内感染者のある生の軌跡
 第1節 はじめに
 第2節 Oさんのライフストーリー

第9章 在日朝鮮・韓国人とハンセン病患者の間で
    ――患者社会のなかの差別の表象
 第1節 はじめに――在日朝鮮・韓国人入所者との出会い
 第2節 戦前におけるライフストーリー
 第3節 戦後におけるライフストーリー
 第4節 おわりに
   ■■ 自己物語から捉える戦後の患者社会――第二部をふり返って

第三部 消えゆく患者集団の記憶の果てに
第10章 ハンセン病問題を捉える運動の語り
    ――物語の移り変わりと患者集団の記憶
 第1節 はじめに
 第2節 背景――ハンセン病訴訟の概要
 第3節 訴訟運動における枠の生成
 第4節 新しい語りの発展と患者たちの解釈活動

第11章 ハンセン病資料館における記憶と歴史
    ――存在証明の場から歴史検証の場へ
 第1節 はじめに
 第2節 旧資料館の成り立ち
 第3節 旧資料館における展示手法
 第4節 国立ハンセン病資料館の設立
 第5節 新資料館における展示手法
 第6節 生きられた記憶から国家の歴史へ
   ■■ 上位の枠を生産し、拡散させる文化装置――第三部をふり返って

終 章 下位集団における文化の創造性
 第1節 マイノリティ集団を捉える視点
 第2節 下位集団がもたらす文化のダイナミズム
 おわりに
 参考文献 (8)
 引用文献 (5)
 索引 (1)
カバー写真 黒崎 彰

同じジャンルの商品

SHOPPING ご注文

定価3,960円
(本体3,600円+税)

カートに入れる

SHARE シェアする

このエントリーをはてなブックマークに追加
  • webマガジン クラルス

  • 新曜社通信

  • 質的心理学研究シリーズ

  • 『心理学ワールド』のご案内

  • GRIP関連資料

  • 自己の科学は可能か

お知らせ

もっと見る

お知らせ

『発達障害の就労とキャリア発達』、2023年度日本コミュニティ心理学会出版賞受賞 - 2024.03.25

書評・メディア

『生ける死者の震災霊性論』が読売新聞で紹介されました - 2024.03.08

イベント

4/21(日)オンライン講座:脳・身体・ナラティブから見る「自己の科学」 - 2024.02.27

お知らせ

Web連載『自己の科学は可能か』出版記念シンポジウムの現場から(1/23公開) - 2024.01.23

イベント

『自己の科学は可能か』刊行記念シンポジウム開催(終了) - 2023.12.22

お知らせ

烏谷昌幸 著『シンボル化の政治学』が第41回政治研究櫻田會奨励賞を受賞しました - 2023.12.22

書評・メディア

『災害の記憶を解きほぐす』書評が『小説新潮』本の森コーナーに掲載されました - 2023.12.15

お知らせ

受賞のお知らせ 清水亮著『「予科練」戦友会の社会学』 - 2023.09.22

お知らせ

『「予科練」戦友会の社会学』が日本社会学会第22回奨励賞〈著書の部〉を受賞 - 2023.09.22

イベント

9/17日本心理学会第87回大会企画シンポジウム[IS-019]来場者特典 - 2023.09.07

イベント

11/19オンライン講座:認定心理士のキャリア発達とは? - 2023.09.07

イベント

10/8オンライン講座:親の声、子どもの声、社会の視点から考える 離婚の心理支援 - 2023.08.31

書評・メディア

『細胞はどう身体をつくったか』の自著紹介が『日本農業新聞』に掲載されました - 2023.07.20

お知らせ

『社会学で読み解く文化遺産』が2023年度観光学術学会「教育・啓蒙著作賞」を受賞 - 2023.07.12

書評・メディア

『災害の記憶を解きほぐす』書評が『神戸新聞』に掲載されました - 2023.06.15

書評・メディア

『6歳と3歳のおまけシール騒動』書評が朝日新聞に掲載されました - 2023.06.12

書評・メディア

『「英語脳」vs.「日本語脳」』書評が『 英語教育』に掲載されました - 2023.06.09

書評・メディア

『「英語脳」vs.「日本語脳」』書評が掲載されました - 2023.06.09

イベント

ご案内 本屋B&B 『2ちゃん化する世界』関連イベント - 2023.06.06

お知らせ

秋田喜美著『オノマトペの認知科学』、宮地裕日本語研究基金学術奨励賞 受賞 - 2023.06.02

書評・メディア

『災害の記憶を解きほぐす』が『毎日新聞』で紹介されました - 2023.05.11

書評・メディア

『2ちゃん化する世界』書評が『世界』6月号に掲載されました - 2023.05.09

書評・メディア

『残留兵士の群像』が日刊ゲンダイDIGITALで紹介されました - 2023.04.27

書評・メディア

『6歳と3歳のおまけシール騒動』書評が毎日新聞に掲載されました - 2023.04.25

書評・メディア

『2ちゃん化する世界』が埼玉新聞で紹介されました - 2023.04.24

書評・メディア

『離婚を経験する親子を支える心理教育プログラムFAIT』汐見稔幸先生の書評を掲載 - 2023.04.20

お知らせ

『質的心理学研究 第22号』掲載の論文取り下げについて - 2023.04.18

書評・メディア

『災害の記憶を解きほぐす』が「読売新聞」で紹介されました - 2023.04.12

書評・メディア

『6歳と3歳のおまけシール騒動』がサンデー毎日で紹介されました - 2023.04.10

書評・メディア

『6歳と3歳のおまけシール騒動』書評が日本経済新聞に掲載されました - 2023.04.10

書評・メディア

『6歳と3歳のおまけシール騒動』が週刊文春「文春図書館」コーナーで紹介されました - 2023.04.06