ハンナ・アレント〈世界への愛〉

その思想と生涯

著者 中山 元
ジャンル 哲学・思想
出版年月日 2013/10/25
ISBN 9784788513419
判型・ページ数 A5・514ページ
定価 6,270円(本体5,700円+税)
在庫 在庫あり
全体主義の嵐のなかで故国を追われ,無国籍者としてアメリカに移住したアレントは,いかにして「世界を愛する」ようになったか? その経緯を彼女の著作・書簡などに丹念に辿りながら,彼女の思想と行動の核心にあるものをつかみ出す,著者渾身の力作。

◆書評
2013年12月15日、朝日新聞、水無田気流氏評
2014年1月18日、日本経済新聞、河野隆氏評
2014年1月31日、週刊読書人、高田宏史氏評
2014年4月12日、図書新聞、矢野久美子氏評
ハンナ・アレント〈世界への愛〉――目次

第一部 世界への愛

第一章 アレントと世界への愛
第一節 アモール・ムンディ
世界とは ハイデガーとアレントの世界の概念 世界疎外 第一の世界疎外 社会の勃興 全体主義による世界の消滅
第二節 労働、仕事、活動
アレントの定義 労働と仕事の違い 活動の特徴 活動の欠陥
第三節 古代ギリシアの公的な領域と私的な領域
公的空間と活動 現われの空間と権力 ポリスの公的な空間の成立と権力 ポリスの公的領域と私的領域の特徴 ポリスにおける自由の概念 奴隷への命令と自由人の説得 アゴーン 「公的な」という概念の意味 私的な領域と財産
第四節 思想と行動――ソクラテス
ポリスの市民の権利 ソクラテスのパレーシアの実例 ソクラテスの思想の核心 ソクラテスとパレーシア ソクラテスの思考の力
第五節 思考と行動――プラトン
単独性のありかた――孤独、孤立、孤絶 大衆と哲学者 哲学者王の概念 アレントの「哲学者王」の概念の批判 公的領域と私的領域の混同 製作とイデア
第六節 ローマ共和国
ギリシアのポリスの欠陥 戦争と歴史の意味 条約と同盟 ローマの法の概念

第二章 キリスト教の世界と公的な領域
第一節 イエスの意味
イエスの三つの概念――約束、赦し、善行 約束の能力 赦しの能力
善行の概念 贈与のアポリアと善行のアポリア 善の無世界性
第二節 エロスとアガペー
善への愛 天の梯子 プラトンのエロスの概念 アガペーの特徴
第三節 アウグスティヌスのカリタス
アウグスティヌスの位置 アウグスティヌスの魂の修練 カリタスの特徴
第四節 アレントのアウグスティヌス論
エロスとしての愛 クピディタスの構造 カリタスの構造 享受と使用 愛の秩序 隣人愛の問題性 疑似キリスト教的な愛の概念――カリタスのエロス的な要素 アガペーとしてのカリタス 時間の創造と時間の二つの意味 二つの世界論 死の意味 アウグスティヌスのアガペー的なカリタスの理論 自己否定の弁証法 〈世界への愛〉の弁証法 地の国における隣人愛 隣人の警告としての役割 隣人の責務としての役割 同胞愛
第五節 アウグスティヌスの政治思想
同胞愛と政治 平和の重要性 家庭の平和と国家の平和 観照と活動
キケロ批判

第三章 中世のキリスト教世界
第一節 キリスト教と政治
ローマ的精神の継承 地獄と煉獄
第二節 トマス・アクィナスと共通善
共通善の理論 王の任務
第三節 マキアヴェッリ
徳と公共善 マキアヴェッリの人間観 ヴィルトゥ ヴィルトゥの実例 マキアヴェッリと革命の要件 スタート 共和国 マキアヴェッリとキリスト教

第四章 近代社会の誕生
第一節 近代の政治と哲学
社会の登場 私有財産  ホッブズの人間像 社会契約 市場社会 社会の勃興 正義の概念の消滅と自然状態 親密さの領域と小説の流行 プロセスとしての進歩の登場 プロセスの行き詰まり 私的な利益の破壊的な要素 ホッブズの方法 望遠鏡の発明の意味 真理論への影響 デカルトの懐疑  ホッブズの方法の欠陥
第二節 マルクス論
『人間の条件』執筆の意図 マルクス主義の意味 マルクスの三つのテーゼ ヘーゲルの主奴論 マルクスの労働論 アレントの批判 人間の本質としての労働 労働の意味 第一のテーゼの批判――労働論 仕事と労働の違い 最悪の官僚制 第二のテーゼの批判――権力論 権力、力、強制力、権威、暴力 権力と暴力 権力と支配 権力と法、暴力 権力の積極的な概念 第三のテーゼの批判――歴史論 観想の生と政治的な生 マルクスの転倒――結論として 哲学の終焉

第五章 国民国家とその崩壊
第一節 国民国家の誕生
国民国家とは 国民国家の成立 国民国家の悲劇 少数民族の問題
無国籍者問題とは 無国籍者問題の発生 無権利者の状態 二つの最終解決――ナチスとイスラエル
第二節 ナショナリズム
ナショナリズムの役割 フランスの人種主義とネーション ゴビノー
ドイツの人種思想 イギリスの人種イデオロギー バークの災い イギリスの人種主義の生物学的な要素 バークの警告 人種概念の露出 西欧型のナショナリズムとフェルキッシュ・ナショナリズム 汎民族主義の特徴
第三節 国民国家の崩壊
崩壊プロセスの三つの要因 経済的な要因――資本の輸出 人的な要因――モッブと官僚 イデオロギー的な要因――人種主義 帝国主義の登場 ナショナリズムの変質の道――海外帝国主義と大陸帝国主義

第六章 全体主義
第一節 全体主義と大衆
全体主義への道 運動の概念について モッブの特徴 大衆の特徴
第二節 全体主義運動の特徴
エリートとモッブ 「塹壕の生き残り」世代 前線世代の特徴 全体主義運動の組織の特徴 フロント組織の特徴 プロパガンダ 二重化構造 二重体制の長所 二重体制の短所 テロル 「客観的な敵」の概念
秘密警察の役割 報酬
第三節 人間性の破壊
根源悪とは ロシアの警察の夢――忘却の穴 強制収容所を語ることの困難 強制収容所の人間性の殺戮システム 人間のアイデンティティ
「回教徒」

第二部 ユダヤ人女性としての闘い

第七章 アレントと反ユダヤ主義
第一節 ユダヤ人女性アレント
ユダヤ人女性としてのアレントの位置 アレントの幼年期と反ユダヤ主義
ユダヤ人のアイデンティティ
第二節 反ユダヤ主義と国民国家
ユダヤ人の「解放」 国家にとってのユダヤ人の必要性 階級とユダヤ人
ユダヤ人の特殊な地位 帝国主義とユダヤ人の特権の喪失
第三節 反ユダヤ主義の展開
ドイツにおけるユダヤ人の解放 反ユダヤ主義の発生 反ユダヤ主義の第一の特徴――急進派による利用 反ユダヤ主義の第二の特徴――自生的な発生 反ユダヤ主義の第三の特徴――国家への攻撃 ドイツ、オーストリア、フランスの反ユダヤ主義
第四節 ユダヤ人側からの対応
同化ユダヤ人 メンデルスゾーン ユダヤ人解放運動 第二世代の改宗 サロン 隠された伝統 ハイネ――不運な者と夢の世界の宝 ラザールと「意識的なパーリア」 チャップリンと「疑わしい者」 カフカと「善良な人間」
第五節 『ラーエル・ファルンハーゲン』
執筆の動機 ヤスパースとの論争 ラーエルの経験 ラーエルの条件
ラーエルのサロン 「成り上がり者」への道 「成り上がり」のもたらしたもの
第六節 アレントとパレスチナ
ドイツからの脱出 ユダヤ人の軍隊 ユダヤ軍の理念 シオニズム運動の問題点 シオニズム運動の政治的欠陥 イスラエル建国批判 ユダヤ人の郷土 パレスチナの幻想 マグネスとの協力
第七節 アイヒマン裁判
アイヒマンの悪 アイヒマンの仕事 アレントの診断 法と良心 良心の麻痺のプロセス アイヒマンの定言命法 小物理論 アレントの結論――「一人のうちの二人」 悪の凡庸さ
第八節 ショーレムとの論争
ショーレムの批判の論点 思いやり アレントの回答 評議会の行動の判断の困難さ アレントの回答  アイヒマンの責任

第八章 新たな公的領域の構築の可能性
第一節 フランス革命とルソー
革命の定義 飢えた群衆と自由 自由と必然 ルソーの一般意志 カントのヌーメノン人間 同情、連帯、憐れみ 根源的な善の暴力 同情と憐れみの情
第二節 アメリカ革命
タウンの民主主義 アメリカ革命と憲法 法と権力 連邦制 タウンにおける権力の発生 憲法創設の二つのアポリア 憲法制定権力  憲法制定権力の悪循環 アメリカの特殊性 神の権威 始まり
第三節 アメリカ革命の成功と挫折
革命の精神の喪失 マディソンの権力分立案 ジェファーソンの悩み
フランス革命における代表論 自治の精神
第四節 現代における評議会運動
評議会の特徴 政党のエリート 評議会のエリート 評議会制度の限界
第五節 現代における公的な領域の可能性
評議会の役割 公的なもの 参加民主主義 社会的なものと政治的なもの アレントの目指したもの 市民的不服従

第九章 アレントとハイデガー
第一節 ハイデガーの影響からの離脱
出会い 「アモー、ウォロー・ウト・シス」 アレントのアイデンティティとハイデガー
第二節 『アウグスティヌスの愛の概念』とハイデガー
ハイデガーの影響 ハイデガー批判
第三節 「実存哲学とは何か」
ハイデガーの責任の追及 カントの位置 ハイデガーの哲学の位置づけ
ヤスパース哲学との対比 ハイデガーのロマン主義
第四節 戦後のハイデガー問題とアレント
ハイデガー問題 ハイデガーの弁明 ヤスパースの評価 再会と和解
アレントのハイデガーへの愛
第五節 晩年の愛
「八〇歳になるマルティン・ハイデガー」にみられる新たな課題 思考の特徴 ハイデガーへの弁明
第六節 存在の歴史と公共性
ハイデガーの転回 アレントの解釈 『ニーチェ』の第一巻と第二巻の記述の違い ニヒリズムと価値の批判 超人の概念の書き換え 技術論 意志と技術 ハイデガーの思考の概念への批判 「存在の歴史」の概念の問題性

終わりに
アレントと活動

あとがき
事項索引
人名索引
装幀──難波園子

同じジャンルの商品

SHOPPING ご注文

定価6,270円
(本体5,700円+税)

カートに入れる

SHARE シェアする

このエントリーをはてなブックマークに追加
  • webマガジン クラルス

  • 新曜社通信

  • 質的心理学研究シリーズ

  • 『心理学ワールド』のご案内

  • GRIP関連資料

  • 自己の科学は可能か

お知らせ

もっと見る

書評・メディア

『陸軍将校たちの戦後史 』書評が毎日新聞に掲載されました - 2024.04.08

書評・メディア

『生ける死者の震災霊性論』が公明新聞で紹介されました - 2024.04.08

書評・メディア

『日中韓のゲーム文化論』が日本経済新聞で紹介されました - 2024.04.01

書評・メディア

『生ける死者の震災霊性論』が東京新聞で紹介されました - 2024.04.01

お知らせ

『発達障害の就労とキャリア発達』、2023年度日本コミュニティ心理学会出版賞受賞 - 2024.03.25

書評・メディア

『生ける死者の震災霊性論』が読売新聞で紹介されました - 2024.03.08

イベント

4/21(日)オンライン講座:脳・身体・ナラティブから見る「自己の科学」 - 2024.02.27

お知らせ

Web連載『自己の科学は可能か』出版記念シンポジウムの現場から(1/23公開) - 2024.01.23

イベント

『自己の科学は可能か』刊行記念シンポジウム開催(終了) - 2023.12.22

お知らせ

烏谷昌幸 著『シンボル化の政治学』が第41回政治研究櫻田會奨励賞を受賞しました - 2023.12.22

書評・メディア

『災害の記憶を解きほぐす』書評が『小説新潮』本の森コーナーに掲載されました - 2023.12.15

お知らせ

受賞のお知らせ 清水亮著『「予科練」戦友会の社会学』 - 2023.09.22

お知らせ

『「予科練」戦友会の社会学』が日本社会学会第22回奨励賞〈著書の部〉を受賞 - 2023.09.22

イベント

9/17日本心理学会第87回大会企画シンポジウム[IS-019]来場者特典 - 2023.09.07

イベント

11/19オンライン講座:認定心理士のキャリア発達とは? - 2023.09.07

イベント

10/8オンライン講座:親の声、子どもの声、社会の視点から考える 離婚の心理支援 - 2023.08.31

書評・メディア

『細胞はどう身体をつくったか』の自著紹介が『日本農業新聞』に掲載されました - 2023.07.20

お知らせ

『社会学で読み解く文化遺産』が2023年度観光学術学会「教育・啓蒙著作賞」を受賞 - 2023.07.12

書評・メディア

『災害の記憶を解きほぐす』書評が『神戸新聞』に掲載されました - 2023.06.15

書評・メディア

『6歳と3歳のおまけシール騒動』書評が朝日新聞に掲載されました - 2023.06.12

書評・メディア

『「英語脳」vs.「日本語脳」』書評が『 英語教育』に掲載されました - 2023.06.09

書評・メディア

『「英語脳」vs.「日本語脳」』書評が掲載されました - 2023.06.09

イベント

ご案内 本屋B&B 『2ちゃん化する世界』関連イベント - 2023.06.06

お知らせ

秋田喜美著『オノマトペの認知科学』、宮地裕日本語研究基金学術奨励賞 受賞 - 2023.06.02

書評・メディア

『災害の記憶を解きほぐす』が『毎日新聞』で紹介されました - 2023.05.11

書評・メディア

『2ちゃん化する世界』書評が『世界』6月号に掲載されました - 2023.05.09

書評・メディア

『残留兵士の群像』が日刊ゲンダイDIGITALで紹介されました - 2023.04.27

書評・メディア

『6歳と3歳のおまけシール騒動』書評が毎日新聞に掲載されました - 2023.04.25

書評・メディア

『2ちゃん化する世界』が埼玉新聞で紹介されました - 2023.04.24

書評・メディア

『離婚を経験する親子を支える心理教育プログラムFAIT』汐見稔幸先生の書評を掲載 - 2023.04.20

お知らせ

『質的心理学研究 第22号』掲載の論文取り下げについて - 2023.04.18

書評・メディア

『災害の記憶を解きほぐす』が「読売新聞」で紹介されました - 2023.04.12

書評・メディア

『6歳と3歳のおまけシール騒動』がサンデー毎日で紹介されました - 2023.04.10

書評・メディア

『6歳と3歳のおまけシール騒動』書評が日本経済新聞に掲載されました - 2023.04.10

書評・メディア

『6歳と3歳のおまけシール騒動』が週刊文春「文春図書館」コーナーで紹介されました - 2023.04.06