複雑さと共に暮らす

デザインの挑戦

『誰のためのデザイン?』のノーマンが,現実世界の複雑さにどう対処すべきかに正面から立ち向かい,絶妙の事例を縦横に引きながら,「テクノロジーは複雑でなければならない」と主張。新境地をひらいた注目の最新作!

◆書評
2011年9月18日付、読売新聞、池谷裕二氏評
2011年9月25日付、信濃毎日新聞、渡邊十絲子氏評
2011年10月1日付、日経サイエンス
2012年1月、武蔵美術通信、渡辺衆氏評
複雑さと共に暮らす――目次

日本語版への序文

1 複雑さと共に暮らす ― なぜ複雑さは避けられないのか
ほとんどすべての人工のモノはテクノロジーである
複雑なものは楽しみになり得る
何ヶ月もの学習を要する人生のよくある断面

2 簡素さは心の中にある
概念モデル
なぜすべてのものが打出しハンマーのように簡単にならないのか
ボタンの数が少ないとなぜ操作が難しくなるのか
複雑さについての誤解
簡単だからといって、機能が少ないということではない
一般に仮定されている簡単さと複雑さの間のトレードオフは、なぜ間違っているのか
誰もが機能好き
複雑なものも理解可能だし、簡単なものにも混乱させられることがある

3 簡単なものがいかにして我々の生活をややこしくするのか
実世界に情報を置く
サインが役に立たないとき
専門家はいかにして簡単なタスクを混乱させるか
強制選択法で複雑さを減少させる

4 社会的シグニファイア
文化的複雑さ
社会的シグニファイア ― 何をするべきかを世界は我々に
  どのように伝えるのか
実世界の中の社会的シグニファイア

5 人間支援のデザイン
スプラインを網目化中
目標とテクノロジーの間の不一致
割込み
利用パターンを無視すると、シンプルで美しいものも複雑で醜いものになる
望みのライン
痕跡とネットワーク
推奨システム
グループへの支援

6 システムとサービス
システムとしてのサービス
サービス青写真
エクスペリエンスをデザインする
心地よい外界とのエクスペリエンスの創造 ― ワシントン相互銀行
工場のデザインのようにサービスをデザインする
病院でのケア
患者はどこにいる?
サービスデザインの今

7 待つことのデザイン
待ち行列の心理学
待ち行列の六つのデザイン原理
待つことのデザイン的解決
列は一つか複数か? ― 片側だけのレジと両側のレジ
二重バッファリング
列をデザインする
記憶は現実よりも重要である
待ちが適切に扱われるとき
エクスペリエンスをデザインする

8 複雑さに対処する ― パートナーシップ
T型フォード車をどのように始動させるか
複雑さを扱う基本原則
デザイナーのための規則 ― 複雑さを扱いやすくする
我々のための規則 ― 複雑さに対処する

9 挑戦
販売員のバイアス
デザイナーと客の間のギャップ
評論家のバイアス
社交的インタラクション
なぜ簡単なものが複雑になるのか
デザインの挑戦
複雑さと共に暮らす ― パートナーシップ

謝辞

訳者あとがき
文献
索引
  装幀=桂川 潤

同じジャンルの商品

SHOPPING ご注文

定価3,080円
(本体2,800円+税)

カートに入れる

SHARE シェアする

このエントリーをはてなブックマークに追加
  • webマガジン クラルス

  • 新曜社通信

  • 質的心理学研究シリーズ

  • 『心理学ワールド』のご案内

  • GRIP関連資料

  • 自己の科学は可能か

お知らせ

もっと見る

お知らせ

『発達障害の就労とキャリア発達』、2023年度日本コミュニティ心理学会出版賞受賞 - 2024.03.25

書評・メディア

『生ける死者の震災霊性論』が読売新聞で紹介されました - 2024.03.08

イベント

4/21(日)オンライン講座:脳・身体・ナラティブから見る「自己の科学」 - 2024.02.27

お知らせ

Web連載『自己の科学は可能か』出版記念シンポジウムの現場から(1/23公開) - 2024.01.23

イベント

『自己の科学は可能か』刊行記念シンポジウム開催(終了) - 2023.12.22

お知らせ

烏谷昌幸 著『シンボル化の政治学』が第41回政治研究櫻田會奨励賞を受賞しました - 2023.12.22

書評・メディア

『災害の記憶を解きほぐす』書評が『小説新潮』本の森コーナーに掲載されました - 2023.12.15

お知らせ

受賞のお知らせ 清水亮著『「予科練」戦友会の社会学』 - 2023.09.22

お知らせ

『「予科練」戦友会の社会学』が日本社会学会第22回奨励賞〈著書の部〉を受賞 - 2023.09.22

イベント

9/17日本心理学会第87回大会企画シンポジウム[IS-019]来場者特典 - 2023.09.07

イベント

11/19オンライン講座:認定心理士のキャリア発達とは? - 2023.09.07

イベント

10/8オンライン講座:親の声、子どもの声、社会の視点から考える 離婚の心理支援 - 2023.08.31

書評・メディア

『細胞はどう身体をつくったか』の自著紹介が『日本農業新聞』に掲載されました - 2023.07.20

お知らせ

『社会学で読み解く文化遺産』が2023年度観光学術学会「教育・啓蒙著作賞」を受賞 - 2023.07.12

書評・メディア

『災害の記憶を解きほぐす』書評が『神戸新聞』に掲載されました - 2023.06.15

書評・メディア

『6歳と3歳のおまけシール騒動』書評が朝日新聞に掲載されました - 2023.06.12

書評・メディア

『「英語脳」vs.「日本語脳」』書評が『 英語教育』に掲載されました - 2023.06.09

書評・メディア

『「英語脳」vs.「日本語脳」』書評が掲載されました - 2023.06.09

イベント

ご案内 本屋B&B 『2ちゃん化する世界』関連イベント - 2023.06.06

お知らせ

秋田喜美著『オノマトペの認知科学』、宮地裕日本語研究基金学術奨励賞 受賞 - 2023.06.02

書評・メディア

『災害の記憶を解きほぐす』が『毎日新聞』で紹介されました - 2023.05.11

書評・メディア

『2ちゃん化する世界』書評が『世界』6月号に掲載されました - 2023.05.09

書評・メディア

『残留兵士の群像』が日刊ゲンダイDIGITALで紹介されました - 2023.04.27

書評・メディア

『6歳と3歳のおまけシール騒動』書評が毎日新聞に掲載されました - 2023.04.25

書評・メディア

『2ちゃん化する世界』が埼玉新聞で紹介されました - 2023.04.24

書評・メディア

『離婚を経験する親子を支える心理教育プログラムFAIT』汐見稔幸先生の書評を掲載 - 2023.04.20

お知らせ

『質的心理学研究 第22号』掲載の論文取り下げについて - 2023.04.18

書評・メディア

『災害の記憶を解きほぐす』が「読売新聞」で紹介されました - 2023.04.12

書評・メディア

『6歳と3歳のおまけシール騒動』がサンデー毎日で紹介されました - 2023.04.10

書評・メディア

『6歳と3歳のおまけシール騒動』書評が日本経済新聞に掲載されました - 2023.04.10

書評・メディア

『6歳と3歳のおまけシール騒動』が週刊文春「文春図書館」コーナーで紹介されました - 2023.04.06