ことばの前のことば

うたうコミュニケーション

著者 やまだ ようこ
ジャンル 心理学・認知科学・臨床 > 発達・教育
シリーズ やまだようこ著作集
出版年月日 2010/12/01
ISBN 9784788512061
判型・ページ数 A5・496ページ
定価 5,280円(本体4,800円+税)
在庫 品切れ・重版未定
乳児の心理とその発達を通して,ことばの生まれるすじみちをたどったロングセラー処女作『ことばの前のことば』と,その前後に書かれた論文8本を収めた著者の最初期の研究を発展的に見通せる一冊。関連分野にも影響を与えてきた先駆的研究の集大成。

◆書評
2011年3月12日、図書新聞、浜田寿美男氏評

やまだようこ著作集 既刊
ことばの前のことば――目次

はじめに

I ことばの前のことば ことばが生まれるすじみち1

第1部 この本の立場  現実を理解するための生きた心理学を
1章 日常生活を見すえて
1 「私たち」という関係に立って見る
2 ひとりの子どもの行動を観る
3 実際のやりかた

2章 現場フィールドから理論へ
1 現場 フィールドの網目にからまれないように
2 半具象のモデルを
3 変化をとめて変化をみる

第2部 三項関係の形成

3章 初期の人との通じあい
1 人への関心の原点
2 人との関係づけ  「みる うたう」の間柄 あいだがら
3 コミュニケーションにおける三項関係の形成

4章 「人の世界」と「ものの世界」のむすびつき  指さしを中心に
1 指さしのはじまり
2 指さしの初期の発達
3 人とものをむすぶ指さし
4 並ぶ関係

5章 「行く」と「来る」のむすびつき  やりとりゲームを中心に
1 ボールのやりとり
2 ものの出し入れ
3 いないないバァー
4 いやいやゲーム

6章 三つの項のむすびつき  「泣き」を中心に
1 「泣き」の初期の発達
2 要求をかなえる道具としての「泣き」
3 手段―目的関係の形成

第3部 静観的認識のはじまり

7章 外の世界へ取りに行くこと
1 ものとの関係づけ  「みる とる」の関係
2 「あれは何?」  外の世界への関心
3 外界の探索

8章 行かないで〔ここ〕にとどまって見ること  静観的認識
1 〔ここ〕にとどまって見ること
2 〔ここ〕にないものを見ること  静観的認識から表象へ

9章 「はなれる」ということ  発達における離脱化と距離化の概念
1 文脈から「はなれる」
2 〔ここ〕から「はなれる」
おわりに


II うたうコミュニケーション 関連する理論と方法論

10章 うたうコミュニケーションとことば
1 コミュニケーションの原点(0歳初期~)  「うた」としてのことば
2 遊びとやりとり(0歳後半~)  ゲームとしてのことば
3 意味化のはじまり(1歳ころ~)  記号としてのことば

11章 共鳴してうたうこと・自身の声が生まれること
1 共鳴して「うたう」こと  惹きこみと共振ダンス
2 指さし  まなざしの共同化と止とどまる身体
3 他者の声の響きから自分の声へ
4 延滞模倣と待つ時間

12章 擬態語「スイスイ」の意味ネットワーク
1 スイスイの意味ネットワーク  擬音語・擬態語、かけ声
2 s音とi音のもつ音感と語音表象
3 音声と意味のシステム化  共感的コミュニケーション
4 まとめ

13章 ふれるということ  日本語の意味の心理学的分析
1 みる、ふれる、とる
2 ふれる、さわる
3 ふれる、ふれあう、あう
4 ふれる、なじむ、なる

14章 ピアジェ、ワロン、ウェルナー理論との関連
1 ものの永続性をめぐって  ピアジェの概念
2 静観的認識と表象機能の形成をめぐって
      ピアジェ、ワロン、ウェルナーの概念

15章 観察と記述のしかた
1 みる・記録・分析の試み
2 子どもを観察する「目」

あとがき

引用文献
初出一覧
索  引

カバー写真=林 恵子/装幀=虎尾 隆

関連書籍

同じジャンルの商品

SHOPPING ご注文

定価5,280円
(本体4,800円+税)

SHARE シェアする

このエントリーをはてなブックマークに追加
  • webマガジン クラルス

  • 新曜社通信

  • 質的心理学研究シリーズ

  • 『心理学ワールド』のご案内

  • GRIP関連資料

  • 自己の科学は可能か

お知らせ

もっと見る

お知らせ

『発達障害の就労とキャリア発達』、2023年度日本コミュニティ心理学会出版賞受賞 - 2024.03.25

書評・メディア

『生ける死者の震災霊性論』が読売新聞で紹介されました - 2024.03.08

イベント

4/21(日)オンライン講座:脳・身体・ナラティブから見る「自己の科学」 - 2024.02.27

お知らせ

Web連載『自己の科学は可能か』出版記念シンポジウムの現場から(1/23公開) - 2024.01.23

イベント

『自己の科学は可能か』刊行記念シンポジウム開催(終了) - 2023.12.22

お知らせ

烏谷昌幸 著『シンボル化の政治学』が第41回政治研究櫻田會奨励賞を受賞しました - 2023.12.22

書評・メディア

『災害の記憶を解きほぐす』書評が『小説新潮』本の森コーナーに掲載されました - 2023.12.15

お知らせ

受賞のお知らせ 清水亮著『「予科練」戦友会の社会学』 - 2023.09.22

お知らせ

『「予科練」戦友会の社会学』が日本社会学会第22回奨励賞〈著書の部〉を受賞 - 2023.09.22

イベント

9/17日本心理学会第87回大会企画シンポジウム[IS-019]来場者特典 - 2023.09.07

イベント

11/19オンライン講座:認定心理士のキャリア発達とは? - 2023.09.07

イベント

10/8オンライン講座:親の声、子どもの声、社会の視点から考える 離婚の心理支援 - 2023.08.31

書評・メディア

『細胞はどう身体をつくったか』の自著紹介が『日本農業新聞』に掲載されました - 2023.07.20

お知らせ

『社会学で読み解く文化遺産』が2023年度観光学術学会「教育・啓蒙著作賞」を受賞 - 2023.07.12

書評・メディア

『災害の記憶を解きほぐす』書評が『神戸新聞』に掲載されました - 2023.06.15

書評・メディア

『6歳と3歳のおまけシール騒動』書評が朝日新聞に掲載されました - 2023.06.12

書評・メディア

『「英語脳」vs.「日本語脳」』書評が『 英語教育』に掲載されました - 2023.06.09

書評・メディア

『「英語脳」vs.「日本語脳」』書評が掲載されました - 2023.06.09

イベント

ご案内 本屋B&B 『2ちゃん化する世界』関連イベント - 2023.06.06

お知らせ

秋田喜美著『オノマトペの認知科学』、宮地裕日本語研究基金学術奨励賞 受賞 - 2023.06.02

書評・メディア

『災害の記憶を解きほぐす』が『毎日新聞』で紹介されました - 2023.05.11

書評・メディア

『2ちゃん化する世界』書評が『世界』6月号に掲載されました - 2023.05.09

書評・メディア

『残留兵士の群像』が日刊ゲンダイDIGITALで紹介されました - 2023.04.27

書評・メディア

『6歳と3歳のおまけシール騒動』書評が毎日新聞に掲載されました - 2023.04.25

書評・メディア

『2ちゃん化する世界』が埼玉新聞で紹介されました - 2023.04.24

書評・メディア

『離婚を経験する親子を支える心理教育プログラムFAIT』汐見稔幸先生の書評を掲載 - 2023.04.20

お知らせ

『質的心理学研究 第22号』掲載の論文取り下げについて - 2023.04.18

書評・メディア

『災害の記憶を解きほぐす』が「読売新聞」で紹介されました - 2023.04.12

書評・メディア

『6歳と3歳のおまけシール騒動』がサンデー毎日で紹介されました - 2023.04.10

書評・メディア

『6歳と3歳のおまけシール騒動』書評が日本経済新聞に掲載されました - 2023.04.10

書評・メディア

『6歳と3歳のおまけシール騒動』が週刊文春「文春図書館」コーナーで紹介されました - 2023.04.06