フーコー 思想の考古学

著者 中山 元
ジャンル 哲学・思想
出版年月日 2010/04/09
ISBN 9784788511927
判型・ページ数 4-6・374ページ
定価 3,740円(本体3,400円+税)
在庫 在庫あり
思考しえないものを思考するフーコーの「考古学」は,どのように創出されたか。『狂気の歴史』『臨床医学の誕生』『言葉と物』などを丁寧に読み解いて,「狂気へのまなざし」から考古学,系譜学への道筋を明らかにし,カント「人間学」批判にいたる。

◆書評
2010年5月9日、東京新聞、佐々木敦氏評
◆フーコー 思想の考古学――目次

第一章 フーコーの初期―『精神疾患とパーソナリティ』
 第一節 精神医学の問題点
  フーコーの処女作の意味  フーコーの最初の問題  心理学の擬似―科学性
 第二節 精神の疾患の主観性の分析
  意識の地層モデル―発達論とその難点  意識の歴史性のモデル―不安の発生  意識の実存論的なモデル
 第三節 実存分析と人間学
  現存在分析の意味  夢の体験と実存  現存在分析の限界  夢の価値狂気の逆説
 第四節 疾患の客観性の分析
  狂気の社会的な意味  パブロフ理論  ソ連と精神医学

第二章 狂気の経験―『狂気の歴史』
 第一節 狂気の歴史の可能性
  二つの歴史  狂気の歴史の可能性  精神医学という学問への疑念
 第二節 狂気の批判性と悲劇性 56
  中世における非理性  非理性の三つの形象―愚者、道化、怪物  狂気の悲劇性  狂気の批判的な性格  悲劇的なものの衝撃
 第三節 古典主義の時代の狂気
  デカルトにおける切断  大いなる閉じ込め  狂気と道徳
 第四節 狂気の新しい分類
  医学と道徳の「同じ夢」  狂気についての新しい感受性  新しい自然狂気の分割  狂者の「解放」
 第五節 心理学の誕生
  狂気と法の新しい関係  理性の他者  ヘーゲルの人間学  心理学という学問の限界

第三章 狂気と文学―『レイモン・ルーセル』
 第一節 作品の不在
 作品の可能性  言語の力
 第二節 ルーセルにおける三つの逆説
  ルーセルの魅力  三つの逆説  「わたしは嘘をついている」  ルーセルの手法  黒い太陽  「わたしは死んでいる」  「わたしは狂っている」  三つの逆説の意味
 第三節 アルトーにおける三つの逆説
  「わたしは狂っている」  「わたしは死んでいる」  アルトーの苦闘  演劇と身体  「わたしは嘘をついている」  カバン語と残酷の演劇  舌語  晩年のアルトー

第四章 死と科学―『臨床医学の誕生』
 第一節 医学のまなざしの意味
  『レイモン・ルーセル』と『臨床医学の誕生』の隠れた結びつき  科学としての医学の誕生  三つの時代区分
 第二節 近代的な医学の誕生
  都市の統治  近代的な臨床医学の登場  解剖学的なまなざし  死の特権的な地位  医学的まなざしの転換  見えるものと見えないもの

第五章 考古学の方法―『知の考古学』
 第一節 考古学とは
  考古学のねらい  道具の考古学
第二節 『知の考古学』
  考古学の方法論的な解明  考古学とエピステモロジー  不連続性の概念  対象領域の拡大  ディスクール  エノンセの定義  エノンセの機能  エノンセとディスクールの関係  歴史的なアプリオリ  真理のうちにあること  知  三つの領域における知―生物学、経済学、言語学  知への意志と真理への意志  アルシーヴ  作者の死 同時代の診断

第六章 思想の考古学―『言葉と物』
 第一節 『言葉と物』の方法
  物と秩序  中間の領域  エピステーメーの切断
 第二節 エピステーメーの秩序
  「世界の散文」  ベーコンとデカルト  タブローの空間  古典主義時代の知の方法論  古典主義時代における三つの基本的な学問  欲望の時代  考古学と現代の診断
 第三節 近代のエピステーメーの登場
  経済学の誕生  生物学の誕生  文献学の誕生
 第四節 〈人間〉の誕生
  人間の有限性と知  近代の知の特徴

第七章 人間学の「罠」と現代哲学の課題―「カント『人間学』の序」
 第一節 カントの人間学
  カントの人間学の位置  起源としてのカントの哲学  現代哲学の諸潮流
 第二節 カント批判の論拠
  『人間学』と批判前期  『人間学』と批判期  『人間学』と批判後期 家族の人間学―第二の問題系  嫉妬の人間学  理性の逸脱―第三の問題系  『人間学』と『批判』書の関係  『人間学』における問題の深化  カントの『遺稿』の位置  世界の三重の構造
 第三節 カントと現代哲学
  現代哲学への批判  神、世界、人間  アプリオリの概念の逆転  人間学の罠
 第四節 人間学の四辺形
  哲学の可能性  二組の線分  存在論と動詞の理論  言語の起源と指示  アルファベットと派生の理論  近代のエピステーメー  人間学の四辺形の成立
 第五節 人間の有限性
  有限性の分析論  経験的=超越論的な二重性  二つのまなざし  コギトと考えられぬもの  ?盲目的なしみ〉と哲学  起源への回帰  起源に回帰する二つの道  人間学の四辺形を超えて


あとがき
索引

装幀―桂川潤
装画―BUshi

同じジャンルの商品

SHOPPING ご注文

定価3,740円
(本体3,400円+税)

カートに入れる

SHARE シェアする

このエントリーをはてなブックマークに追加
  • webマガジン クラルス

  • 新曜社通信

  • 質的心理学研究シリーズ

  • 『心理学ワールド』のご案内

  • GRIP関連資料

  • 自己の科学は可能か

お知らせ

もっと見る

お知らせ

『発達障害の就労とキャリア発達』、2023年度日本コミュニティ心理学会出版賞受賞 - 2024.03.25

書評・メディア

『生ける死者の震災霊性論』が読売新聞で紹介されました - 2024.03.08

イベント

4/21(日)オンライン講座:脳・身体・ナラティブから見る「自己の科学」 - 2024.02.27

お知らせ

Web連載『自己の科学は可能か』出版記念シンポジウムの現場から(1/23公開) - 2024.01.23

イベント

『自己の科学は可能か』刊行記念シンポジウム開催(終了) - 2023.12.22

お知らせ

烏谷昌幸 著『シンボル化の政治学』が第41回政治研究櫻田會奨励賞を受賞しました - 2023.12.22

書評・メディア

『災害の記憶を解きほぐす』書評が『小説新潮』本の森コーナーに掲載されました - 2023.12.15

お知らせ

受賞のお知らせ 清水亮著『「予科練」戦友会の社会学』 - 2023.09.22

お知らせ

『「予科練」戦友会の社会学』が日本社会学会第22回奨励賞〈著書の部〉を受賞 - 2023.09.22

イベント

9/17日本心理学会第87回大会企画シンポジウム[IS-019]来場者特典 - 2023.09.07

イベント

11/19オンライン講座:認定心理士のキャリア発達とは? - 2023.09.07

イベント

10/8オンライン講座:親の声、子どもの声、社会の視点から考える 離婚の心理支援 - 2023.08.31

書評・メディア

『細胞はどう身体をつくったか』の自著紹介が『日本農業新聞』に掲載されました - 2023.07.20

お知らせ

『社会学で読み解く文化遺産』が2023年度観光学術学会「教育・啓蒙著作賞」を受賞 - 2023.07.12

書評・メディア

『災害の記憶を解きほぐす』書評が『神戸新聞』に掲載されました - 2023.06.15

書評・メディア

『6歳と3歳のおまけシール騒動』書評が朝日新聞に掲載されました - 2023.06.12

書評・メディア

『「英語脳」vs.「日本語脳」』書評が『 英語教育』に掲載されました - 2023.06.09

書評・メディア

『「英語脳」vs.「日本語脳」』書評が掲載されました - 2023.06.09

イベント

ご案内 本屋B&B 『2ちゃん化する世界』関連イベント - 2023.06.06

お知らせ

秋田喜美著『オノマトペの認知科学』、宮地裕日本語研究基金学術奨励賞 受賞 - 2023.06.02

書評・メディア

『災害の記憶を解きほぐす』が『毎日新聞』で紹介されました - 2023.05.11

書評・メディア

『2ちゃん化する世界』書評が『世界』6月号に掲載されました - 2023.05.09

書評・メディア

『残留兵士の群像』が日刊ゲンダイDIGITALで紹介されました - 2023.04.27

書評・メディア

『6歳と3歳のおまけシール騒動』書評が毎日新聞に掲載されました - 2023.04.25

書評・メディア

『2ちゃん化する世界』が埼玉新聞で紹介されました - 2023.04.24

書評・メディア

『離婚を経験する親子を支える心理教育プログラムFAIT』汐見稔幸先生の書評を掲載 - 2023.04.20

お知らせ

『質的心理学研究 第22号』掲載の論文取り下げについて - 2023.04.18

書評・メディア

『災害の記憶を解きほぐす』が「読売新聞」で紹介されました - 2023.04.12

書評・メディア

『6歳と3歳のおまけシール騒動』がサンデー毎日で紹介されました - 2023.04.10

書評・メディア

『6歳と3歳のおまけシール騒動』書評が日本経済新聞に掲載されました - 2023.04.10

書評・メディア

『6歳と3歳のおまけシール騒動』が週刊文春「文春図書館」コーナーで紹介されました - 2023.04.06