松木邦裕 編・監訳
『対象関係論の基礎』
| ||
A5判280頁 定価:本体3800円+税 発売日 03.09.19 ISBN 4-7885-0873-7
|
◆必読原典! 待望のアンソロジー◆ フロイトやユングが探った無意識には、外界との「関係」が写し込まれている ようです。だから私たちはこころを患った時、専門家の援けをかりてその「関 係」を解きほぐさなければならないのでしょう。――こころの専門家たちがこ の百年たゆまず重ねてきた現場実践と理論構築。その基盤を頼りに今ようやく 我が国にも浸透しつつある心理臨床……ここで広く注目を集めているのが《対 象関係論》です。――本書では、誰もが通った『フロイト著作集』後の展開相 を水先案内すべく厳選された論考を集めました。これを味読せずしては臨床を 語れない時代に!◆本文一部紹介◆ 本書には、心理療法や精神分析とりわけ対象関係論やクライン派精神分析を学ぶ方々が、これを味読せづして学んだとは決していえない、絶対不可欠な論文を集めました。例をあげれば、空想や幻想と翻訳されているphantasyについて語るときにアイザックスの《空想の性質と機能》に抜きに済ませることはありえません。また、逆転移を論じるにあたっては、ハイマンの、《逆転移について》がまさにその出発点となります。また、逆転移を論じるにあたっては、ハイマンの《逆転移について》がまさにその出発点となります。投影同一化が広く知られるようになった今日、そして転移と逆転移の連動という視点が不可避となっている現在、グリンバーグのオリジナルな<投影‐逆‐同一化>論文をよまないわけにはいかないでしょう。さらには、精神分析での治療機序について討論するに際しては、ストレイチーの論文は、七十年を経たいまも他にかえがたい試金石となっています。同じように、モネー‐カイルの<認知>論文も、リビエールの<陰性治療反応>論文も、すべて、歴史を生き残ってきました。しかし残念ながら、確実な知識をもたらしてくれるこれらの論文は今日に至るまで、アイザックスやストレイチーのように部分抄訳されたものはあっても、全体を収めた翻訳はなされてきませんでした。本書において初めて日本語で提供されるのです。 |
|
◆目 次◆ |