ドン・ノーマン著/岡本明、安村通晃、伊賀聡一郎訳
――複雑さに別れを告げ、<情報アプライアンス>へ | ||
四六判432頁 定価:本体3300円+税 発売日 00.07.15 ISBN 4-7885-0730-7 ![]() ◆著者紹介 造形教育、幼児教育、障害児教育などにたずさわるなか、子どもの遊びに深く関心を寄せ、(学)雑創の森学園を創設。日本で初めて専任のプレイリーダーを配置したユニークな遊び場活動を展開。(財)プレイスクール協会理事長、地球学校実行委員会代表、Inter national Association for the Child's Right to Play (ユネスコ諮問NGO)日本支部副代表。 |
◆ドン・ノーマン、ハイテク産業を斬る!◆ 不況の中、パソコン業界だけは元気のようですが、これも一刻のバブルかもしれません。なぜなら人間とハイテクのインターフェース研究の世界的権威で、アップルの上級研究員までつとめたハイテク大好き人間のノーマンでさえ、「パソコンは難しい。使いたくない!」と言っているからです。今のパソコンが、もっと人間にふさわしい製品にならなければ、早晩、一般の消費者からそっぽを向かれるでしょう。ハイテク産業の生き残る道は、人間中心のデザインによって開発される<情報アプライアンス>を開発できるかどうかにかかっている、と著者の慧眼は見抜きます。ハイテク機器のあるべき姿を考える上で、ユーザー、メーカーを問わず必読の本と言えます。 公明新聞 2000.9.18br> 「デザインニュース」 2000.12月 小池星多氏評 「MEMO[メモ]男の部屋」2001.4月号 長岡貞夫氏評 ◆ノーマンの好評既刊書 『誰のためのデザイン?』 『テクノロジー・ウォッチング』 『人を賢くする道具』 『エモーショナル・デザイン』 ◆本文紹介◆ 不況の中、パソコン業界だけは元気のようですが、これも一刻のバブルかもしれません。なぜなら人間とハイテクのインターフェース研究の世界的権威で、アップルの上級研究員までつとめたハイテク大好き人間のノーマンでさえ、「パソコンは難しい。使いたくない!」と言っているからです。今のパソコンが、もっと人間にふさわしい製品にならなければ、早晩、一般の消費者からそっぽを向かれるでしょう。ハイテク産業の生き残る道は、人間中心のデザインによって開発される<情報アプライアンス>を開発できるかどうかにかかっている、と著者の慧眼は見抜きます。ハイテク機器のあるべき姿を考える上で、ユーザー、メーカーを問わず必読の本と言えます。 | |
目次 |