ナラティヴ研究

語りの共同生成

著者 やまだ ようこ
シリーズ やまだようこ著作集
出版年月日 2021/01/20
ISBN 9784788517035
判型・ページ数 A5・504ページ
定価 5,390円(本体4,900円+税)
在庫 在庫あり

やまだようこ著作集 第5巻

もの語りは、生きもの、生もの、生まれるもの。人と人のあいだで共同生成されるも
の。事実は変えられないが、もの語りの意味は変えられる。生きた語りをどのように
研究し、論文にするのか。著者の長年にわたるナラティヴ研究の軌跡を一冊に凝縮。

ナラティヴ、ライフストーリー研究の勘所満載!

やまだようこ著作集 既刊

 

はじめに――もの語りは生きもの、生もの、生まれるもの

  Ⅰ 人生をもの語る──ナラティヴとライフストーリー

1章 川喜田二郎さんインタビュー─KJ法の原点と核心を語る
 1 今西錦司さんとの出会い
 2 原点──生きた実践的つかみとり
 3 質的方法と野外科学
 4 KJ法のはじまり
 5 ヒマラヤ研究とモノグラフ
 6 インタビューやアクションリサーチにおける「ありのまま」とは何か
 7 英語で論文を書くということ
 8 図解化の方法
 9 他者への説明と衆目評価
 10 川喜田二郎さんへのインタビューを終えて
 11 KJ法とグラウンデッド・セオリー そしてインタビューにおける語り手と聞き手の関係性

2章 人生をもの語ることの意味──ライフストーリーの心理学
 1 ライフストーリー研究とは?
 2 ライフストーリー研究の系譜
 3 ライフストーリー研究がもたらす新しい視点

3章 質的研究とライフストーリー
 1 企画の趣旨 
 2 話題提供1 質的研究とライフストーリー研究の具体例──「喪失から生成へのライフストーリー」
 3 第一回目の対話
 4 話題提供2 質的研究とライフストーリー研究の位置づけ
 5 第二回目の対話
 6 フロアとの対話

  Ⅱ ナラティヴ(もの語り)研究の基礎

4章 ナラティヴとは何か
 1 ナラティヴとは
 2 質的研究とナラティヴ・ターン
 3 ナラティヴ研究の源流 (1)「記号論」──実在概念から関係概念へ
 4 ナラティヴ研究の源流 (2)「言語行為論」──社会的行為としての言語
 5 ナラティヴ研究の源流 (3)「テクスト論」──作品からテクストへ
 6 ナラティヴ研究の源流 (4)「物語論」──もの語りとしての科学、歴史、人生
 7 ナラティヴ研究の源流 (5)「臨床ナラティヴ」──病いの語りともの語りの書き換え
 8 ナラティヴ的人間観と心理学方法論の変革
 9 ナラティヴ研究の特徴
 10 ナラティヴ研究法──インタビュー法

5章 質的心理学とナラティヴ研究の基礎概念──ナラティヴ・ターンともの語り的自己
 1 質的研究とナラティヴ
 2 質的心理学とは何か
 3 もの語り的自己
 4 質的心理学とナラティヴ研究の基礎概念

  Ⅲ インタビューの方法

6章 「並ぶ関係」で当事者のもの語りを聴く──看護とナラティヴ
 1 医療とナラティヴ
 2 一方向関係モデル──伝統的な診断・治療・権威的関係
 3 二者関係モデル──対面関係、対話としてのナラティヴ
 4 三項関係モデル1──並ぶ関係のコミュニケーション
 5 三項関係モデル2──仲人関係のコミュニケーション
 6 三項関係モデル3──見守り関係のコミュニケーション

7章 ライフストーリー・インタビューの方法
 1 ライフストーリー・インタビューの方法 
 2 ライフストーリー・インタビューの具体例

8章 インタビューにおける問う技法
 1 方法──事例の選択と分析概念の構成
 2 分析1 コンサルタント・インタビュー事例のマイクロアナリシス
 3 分析2 専門家インタビューにおける拡張質問──失敗例と成功例のマイクロアナリシス
 4 まとめ

9章 ナラティヴ・インタビューの問い方 ──村上春樹『1Q84』の会話をもとに
 1 村上春樹『1Q84』の会話より
 2 ナラティヴ・インタビューにおける質問のしかた

  Ⅳ ナラティヴ研究法を学ぶ

10章 ナラティヴ研究の実習
 1 質的研究の基礎実習
 2 基礎実習で何を教えるのか──京大教育の具体例から
 3 協働的学びの場所(トポス)とモデル
 4 基礎実習カリキュラム、フィールドワークKYOTO「伝統の継承と生成」
    ──京都の伝統を育ててきた人びととの対話
 5 問題の立て方と研究計画の作成
 6 語りテクストの分析──テクストの重層化
 7 一次テクストの作成
 8 二次、三次テクスト──意味ある語りの選択
 9 質的研究法としてのKJ法
 10 重層したテクストとの対話

11章 多文化横断ナラティヴ──多声対話と協働の学び
 1 多文化横断ナラティヴとは?
 2 多声ナラティヴモデル
 3 多文化横断多声ナラティヴモデル

  Ⅴ ナラティヴとレジリエンス

12章 レジリエンスをはぐくむ「もの語り」の力
 1 問いを変えると、ものの見方が変わる
 2 レジリエンス──しなやかな復活力
 3 経験を組織化する「もの語り」
 4 数値からもの語りへ
 5 文脈が異なる複数の現実に目を向ける
 6 「負」を転換した運送会社
 7 スティーブ・ジョブズのもの語り
 8 人生の意味を変え、未来を見通す
 9 経験談はなぜ強いのか
 10 「ない、でも、ある」で、負を転換する

13章 負を転じるナラティヴ──「がんばれ日本」と “I love America”
 1 文化的ナラティヴ──負を転換する語り
 2 がんばれ日本──「ない、でも、ある」構文
 3 「がんばれ日本」の多様な変奏──日本と海外のデザインの共鳴性
 4 ガンバレ・コールの共同生成──「がんばって」 「がんばらないで」 「がんばりたい」
 5 「自他の重ねあわせ」──あなたががんばっているので、私もがんばります
 6 アイ・ラブ・ニューヨーク(I love New York)
 7 「がんばる」と「持ちこたえる(hold on)」

14章 喪失を生きるナラティヴ──「千の風になって」
 1 はじめに──現代のフォークソング
 2 喪失のナラティヴ
 3 「千の風になって」はいかに生まれたか─もの語りの構造分析
 4 ナラトロジー(物語論)による構造分析
 5 ナラティヴの生成的定義
 6 ナラティヴ生成法──詩による言語ゲーム
 7 対比むすび法──想像ゲームによる思考実験
 8 仮定むすび法──喪失から生成へ転回(ターン)する仮定法
 9 受動むすび法──「救われる」 「見守られる」 「ありがたい」もの語り
 10 なぜ死者は風になるのか─たましいイメージとしての風

15章 喪失と巡礼──宮澤賢治と村上春樹のナラティヴ
 1 喪失と巡礼──喪失をかかえると人はなぜ北へ旅立つのか?
 2 宮澤賢治の『青森挽歌』と『銀河鉄道の夜』のナラティヴ
 3 村上春樹の『ノルウェイの森』と『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』のナラティヴ
 4 喪失と巡礼──まとめにかえて

おわりに
引用文献 / 初出一覧 / 索引

カバー写真=林 恵子/装幀=虎尾 隆

関連書籍

SHOPPING ご注文

定価5,390円
(本体4,900円+税)

カートに入れる

SHARE シェアする

このエントリーをはてなブックマークに追加
  • webマガジン クラルス

  • 新曜社通信

  • 質的心理学研究シリーズ

  • 『心理学ワールド』のご案内

  • GRIP関連資料

  • 自己の科学は可能か

お知らせ

もっと見る

お知らせ

『発達障害の就労とキャリア発達』、2023年度日本コミュニティ心理学会出版賞受賞 - 2024.03.25

書評・メディア

『生ける死者の震災霊性論』が読売新聞で紹介されました - 2024.03.08

イベント

4/21(日)オンライン講座:脳・身体・ナラティブから見る「自己の科学」 - 2024.02.27

お知らせ

Web連載『自己の科学は可能か』出版記念シンポジウムの現場から(1/23公開) - 2024.01.23

イベント

『自己の科学は可能か』刊行記念シンポジウム開催(終了) - 2023.12.22

お知らせ

烏谷昌幸 著『シンボル化の政治学』が第41回政治研究櫻田會奨励賞を受賞しました - 2023.12.22

書評・メディア

『災害の記憶を解きほぐす』書評が『小説新潮』本の森コーナーに掲載されました - 2023.12.15

お知らせ

受賞のお知らせ 清水亮著『「予科練」戦友会の社会学』 - 2023.09.22

お知らせ

『「予科練」戦友会の社会学』が日本社会学会第22回奨励賞〈著書の部〉を受賞 - 2023.09.22

イベント

9/17日本心理学会第87回大会企画シンポジウム[IS-019]来場者特典 - 2023.09.07

イベント

11/19オンライン講座:認定心理士のキャリア発達とは? - 2023.09.07

イベント

10/8オンライン講座:親の声、子どもの声、社会の視点から考える 離婚の心理支援 - 2023.08.31

書評・メディア

『細胞はどう身体をつくったか』の自著紹介が『日本農業新聞』に掲載されました - 2023.07.20

お知らせ

『社会学で読み解く文化遺産』が2023年度観光学術学会「教育・啓蒙著作賞」を受賞 - 2023.07.12

書評・メディア

『災害の記憶を解きほぐす』書評が『神戸新聞』に掲載されました - 2023.06.15

書評・メディア

『6歳と3歳のおまけシール騒動』書評が朝日新聞に掲載されました - 2023.06.12

書評・メディア

『「英語脳」vs.「日本語脳」』書評が『 英語教育』に掲載されました - 2023.06.09

書評・メディア

『「英語脳」vs.「日本語脳」』書評が掲載されました - 2023.06.09

イベント

ご案内 本屋B&B 『2ちゃん化する世界』関連イベント - 2023.06.06

お知らせ

秋田喜美著『オノマトペの認知科学』、宮地裕日本語研究基金学術奨励賞 受賞 - 2023.06.02

書評・メディア

『災害の記憶を解きほぐす』が『毎日新聞』で紹介されました - 2023.05.11

書評・メディア

『2ちゃん化する世界』書評が『世界』6月号に掲載されました - 2023.05.09

書評・メディア

『残留兵士の群像』が日刊ゲンダイDIGITALで紹介されました - 2023.04.27

書評・メディア

『6歳と3歳のおまけシール騒動』書評が毎日新聞に掲載されました - 2023.04.25

書評・メディア

『2ちゃん化する世界』が埼玉新聞で紹介されました - 2023.04.24

書評・メディア

『離婚を経験する親子を支える心理教育プログラムFAIT』汐見稔幸先生の書評を掲載 - 2023.04.20

お知らせ

『質的心理学研究 第22号』掲載の論文取り下げについて - 2023.04.18

書評・メディア

『災害の記憶を解きほぐす』が「読売新聞」で紹介されました - 2023.04.12

書評・メディア

『6歳と3歳のおまけシール騒動』がサンデー毎日で紹介されました - 2023.04.10

書評・メディア

『6歳と3歳のおまけシール騒動』書評が日本経済新聞に掲載されました - 2023.04.10

書評・メディア

『6歳と3歳のおまけシール騒動』が週刊文春「文春図書館」コーナーで紹介されました - 2023.04.06