ロボットの悲しみ

コミュニケーションをめぐる人とロボットの生態学

著者 岡田 美智男 編著
松本 光太郎 編著
ジャンル 心理学・認知科学・臨床 > 教養・読みもの
出版年月日 2014/08/20
ISBN 9784788514041
判型・ページ数 4-6・224ページ
定価 2,090円(本体1,900円+税)
在庫 在庫あり
人助けのために生まれながら,本当に人の代わりにはなれないロボット。介護の現場など,日常生活の中に繰り出し始めたロボットと人はどうコミュニケーションしあえるのか? ロボット開発者の常識破りの発想と心理学者の鋭い観察から生まれた一冊。

◆書評
2014年11月、ロボコンマガジンno.96
ロボットの悲しみ――目次

プロローグ

1章 「ともに」あるロボットを求めて  岡田美智男
1 ロボットの多面性─モノから「もう一人の他者」へ
 (1)素朴な道具から高度なキカイへ
 (2)ロボットと人との関わりのなかで
 (3)ロボットで代替えできるの?
2 人とロボットとの関わりにおける生態学的転回
 (1)周囲を味方につけながら
 (2)その街が私たちを歩かせている
 (3)他者となるとは?
3 「弱いロボット」の目指すもの
 (1)弱いロボット「む~」の誕生
 (2)表情やことばの「弱さ」から生まれるもの
 (3)ちょっと手のかかる「ゴミ箱ロボット」
4 関係論的なロボットとその展開
 (1)相手の目線を気にしながら言い淀む「トーキング・アリー」
 (2)離合集散を繰り返すパネル型ロボット「INAMO」
 (3)フラフラと動きまわるだけの「ペラット」
 (4)一緒に手をつないで歩く「マコのて」
 (5)シンボルの意味の獲得・共有にむけて
5 おわりに

2章 ロボットの居場所探し  松本光太郎・塚田彌生
1 高齢者の暮らしとロボット
2 研究概要の紹介
 (1)ロボットの紹介
 (2)研究実施の紹介
 (3)研究協力者の紹介
3 二人の共通点
 (1)ことばの音が声に聞こえる
 (2)時間の経験を得る
 (3)模造品に気持ちが揺さぶられる
4 二人の相違点
 (1)既知のものとして自分に引き寄せたYさん
 (2)未知のものとして身を委ねたKさん
5 ロボットの位置づけ

3章 生き物との交流とロボットの未来  麻生 武
1 コンパニオン型ロボットと私たちの未来
 (1)ロボットとの交流、生き物との交流
 (2)ある恐るべき未来社会
2 「生き物」という存在への共感
 (1)ゴキブリへの憎しみと愛の可能性
 (2)アリやカタツムリへの共感
3 「生き物」との交流様式
 (1)家の中で飼われている犬や猫とのファーストコンタクト
 (2)家族の一員としての犬や猫
 (3)主人に同調し猫を叱る犬
4 「心とことば」をもつこと
 (1)犬の「心のなか」を思う
 (2)生き物の「ことば」と「心」
5 おわりに

4章 ロボットとのやりとりに意味が生まれるとき  小嶋秀樹
1 「らしさ」のつくり込み
2 「あいだ」や「まわり」に立ち現れる意味
3 意味の「かたさ」「しなやかさ」
 (1)不確かで柔軟なコミュニケーションの成り立ち
 (2)自閉症児のもつ「かたさ」
4 自他の重ね合わせと自閉症
 (1)アイコンタクトと共同注意
 (2)ヒト・モノ・ロボットと自閉症
5 ロボットを使った自閉症療育支援
 (1)コミュニケーションケアロボット「キーポン」
 (2)キーポン、療育教室へ
6 ロボットとのやりとりに意味が生まれるとき
 (1)エピソード1─向き合いに意味が生まれるとき
 (2)エピソード2─意味が「まわり」に生まれるとき
 (3)意味のグラウンディング
7 ロボットのもつ限界と可能性

5章 ロボットは人間「のようなもの」を超えられるか  浜田寿美男
1 人類はおしゃべりである
2 人がロボットと出会うということ
   ─相手のなかに「主体のようなもの」を見る
 (1)他者の志向性
 (2)モノに「志向性のようなもの」を感じるとき
 (3)動くモノとのあいだに
   「相互志向性のようなもの」を感じるとき
 (4)おしゃべりするロボットに
   「相互主体性のようなもの」を感じるとき
 (5)逆行的に構成された「のようなもの」
 (6)「のようなもの」を超える契機
3 出会うのは偶然、出会ってしまえば必然
   ─人どうしの対称性と時間の非対称性
 (1)時間の非可逆性
 (2)時間の非対称性
 (3)おばあちゃんはロボットと出会ったのか
4 最後に、過去の語りを共有するということ

座談 「ロボットをめぐる問い」をあらためて問う
本書の出発点
ロボットと人の関係
支えて支えられる関係
二項関係と三項関係
言  葉
時間と歴史
痛々しさ
子どもと高齢者の違い
キーポン
遠隔操作
プリモ
「のようなもの」と「らしさ」
こんなことが叶ったら
本書のタイトル

エピローグ「ロボットの独白」
文 献

  装幀=荒川伸生

関連書籍

同じジャンルの商品

SHOPPING ご注文

定価2,090円
(本体1,900円+税)

カートに入れる

SHARE シェアする

このエントリーをはてなブックマークに追加
  • webマガジン クラルス

  • 新曜社通信

  • 質的心理学研究シリーズ

  • 『心理学ワールド』のご案内

  • GRIP関連資料

  • 自己の科学は可能か

お知らせ

もっと見る

お知らせ

『発達障害の就労とキャリア発達』、2023年度日本コミュニティ心理学会出版賞受賞 - 2024.03.25

書評・メディア

『生ける死者の震災霊性論』が読売新聞で紹介されました - 2024.03.08

イベント

4/21(日)オンライン講座:脳・身体・ナラティブから見る「自己の科学」 - 2024.02.27

お知らせ

Web連載『自己の科学は可能か』出版記念シンポジウムの現場から(1/23公開) - 2024.01.23

イベント

『自己の科学は可能か』刊行記念シンポジウム開催(終了) - 2023.12.22

お知らせ

烏谷昌幸 著『シンボル化の政治学』が第41回政治研究櫻田會奨励賞を受賞しました - 2023.12.22

書評・メディア

『災害の記憶を解きほぐす』書評が『小説新潮』本の森コーナーに掲載されました - 2023.12.15

お知らせ

受賞のお知らせ 清水亮著『「予科練」戦友会の社会学』 - 2023.09.22

お知らせ

『「予科練」戦友会の社会学』が日本社会学会第22回奨励賞〈著書の部〉を受賞 - 2023.09.22

イベント

9/17日本心理学会第87回大会企画シンポジウム[IS-019]来場者特典 - 2023.09.07

イベント

11/19オンライン講座:認定心理士のキャリア発達とは? - 2023.09.07

イベント

10/8オンライン講座:親の声、子どもの声、社会の視点から考える 離婚の心理支援 - 2023.08.31

書評・メディア

『細胞はどう身体をつくったか』の自著紹介が『日本農業新聞』に掲載されました - 2023.07.20

お知らせ

『社会学で読み解く文化遺産』が2023年度観光学術学会「教育・啓蒙著作賞」を受賞 - 2023.07.12

書評・メディア

『災害の記憶を解きほぐす』書評が『神戸新聞』に掲載されました - 2023.06.15

書評・メディア

『6歳と3歳のおまけシール騒動』書評が朝日新聞に掲載されました - 2023.06.12

書評・メディア

『「英語脳」vs.「日本語脳」』書評が『 英語教育』に掲載されました - 2023.06.09

書評・メディア

『「英語脳」vs.「日本語脳」』書評が掲載されました - 2023.06.09

イベント

ご案内 本屋B&B 『2ちゃん化する世界』関連イベント - 2023.06.06

お知らせ

秋田喜美著『オノマトペの認知科学』、宮地裕日本語研究基金学術奨励賞 受賞 - 2023.06.02

書評・メディア

『災害の記憶を解きほぐす』が『毎日新聞』で紹介されました - 2023.05.11

書評・メディア

『2ちゃん化する世界』書評が『世界』6月号に掲載されました - 2023.05.09

書評・メディア

『残留兵士の群像』が日刊ゲンダイDIGITALで紹介されました - 2023.04.27

書評・メディア

『6歳と3歳のおまけシール騒動』書評が毎日新聞に掲載されました - 2023.04.25

書評・メディア

『2ちゃん化する世界』が埼玉新聞で紹介されました - 2023.04.24

書評・メディア

『離婚を経験する親子を支える心理教育プログラムFAIT』汐見稔幸先生の書評を掲載 - 2023.04.20

お知らせ

『質的心理学研究 第22号』掲載の論文取り下げについて - 2023.04.18

書評・メディア

『災害の記憶を解きほぐす』が「読売新聞」で紹介されました - 2023.04.12

書評・メディア

『6歳と3歳のおまけシール騒動』がサンデー毎日で紹介されました - 2023.04.10

書評・メディア

『6歳と3歳のおまけシール騒動』書評が日本経済新聞に掲載されました - 2023.04.10

書評・メディア

『6歳と3歳のおまけシール騒動』が週刊文春「文春図書館」コーナーで紹介されました - 2023.04.06