ハイブリッド・エスノグラフィー

NC(ネットワークコミュニケーション)研究の質的方法と実践

著者 木村 忠正
ジャンル 社会学 > メディア・文化
出版年月日 2018/11/01
ISBN 9784788515833
判型・ページ数 A5・328ページ
定価 3,520円(本体3,200円+税)
在庫 在庫あり
毎日10万単位のコメントが投稿されるニュースサイトのビッグデータ,場所や時間を共有しないオンライン交流のログなど,多時的・多所的なネットワークコミュニケーションのデータを,定性・定量の両面から分析した複合的エスノグラフィーの集大成。
ハイブリッド・エスノグラフィー 目次

はじめに

・ ネットワークコミュニケーション/エスノグラフィー/ハイブリッド・エスノグラフィー

第1章 ネットワークコミュニケーション研究
  1-1 「ネットワークコミュニケーション」
  1-2 本書が対象とする「ネットワークコミュニケーション研究」
  1-3 技術の社会的形成――本書における技術と社会との関係の捉え方

第2章 ネットワークコミュニケーションの特性
  2-1 5つの軸
  2-2 関与者数
  2-3 クローン増殖性と記憶・再生・複製・伝播様式
  2-4 時間軸・空間軸における離散性・隣接性
  2-5 「物理的存在」(オフラインの存在)/「論理的存在」(オンラインの存在)と社会的手掛かり
  2-6 秩序形成への欲求とメディアイデオロギーの形成

第3章 NC研究におけるエスノグラフィーアプローチの展開
  3-1 エスノグラフィー・質的研究への高まる関心
  3-2 人類学におけるNC研究
  3-3 サイバーエスノグラフィー研究

第4章 「ヴァーチュアル・エスノグラフィー」と「デジタル人類学」のあいだ
  4-1 「エスノグラフィー」の危機
  4-2 「ヴァーチュアル・エスノグラフィー」
  4-3 「ヴァーチュアル・エスノグラフィー」と「デジタル人類学」のあいだ
  4-4 エスノグラフィー革新の必要性

第5章 デジタル世界における対称性の拡張知識産出様式としてのエスノグラフィー革新の方向性
  5-1 デジタルメソッド
  5-2 知識産出様式における〈対称性(シンメトリー)〉の拡張
  5-3 デジタル空間における「定量/定性」の対称性と「フィールド」概念の変容
    5-3-1 デジタル空間における「定量/定性」の対称性
    5-3-2 SNA・ネットワーク科学とエスノグラフィーとの接合「定性/定量」対称性方法論として
    5-3-3 「干渉型参与観察」特権化の瓦解
  5-4 「ビジネス/学術」の対称性
    5-4-1 CUDOSからPLACE
    5-4-2 ネットワークに埋め込まれる人々の活動とIT企業
    5-4-3 「ビジネスエスノグラフィー」と「デジタル人類学」

第6章 ハイブリッド・エスノグラフィーの方法論的基礎
  6-1 リサーチプロセスから規定する「エスノグラフィー」
  6-2 「アブダクション(仮説生成的推論)」――エスノグラフィーの中核的力
  6-3 「ヒューリスティクス(発見法)」――HEの中核的力

第7章 ハイブリッド・エスノグラフィーの具体的遂行と課題
  7-1 エスノグラフィー調査の具体的遂行過程
  7-2 つながりとしての「フィールド」とサイバーエスノグラフィー・アプローチ3類型
    7-2-1 つながりとしての「フィールド」
    7-2-2 焦点となる〈つながり〉からみたサイバーエスノグラフィー・アプローチ3類型
    7-2-3 論理的存在/物理的存在の分離がもたらす方法論的課題
  7-3 調査倫理
    7-3-1 ケアの原則(principle of care)
    7-3-2 調査研究許諾の確認と説明研究機関およびvenue毎の必要性
    7-3-3 関係形成のダイナミズム
  7-4 フィールドワークにおけるデータ収集法
    7-4-1 観察、インタビュー、保存記録
    7-4-2 インタビューの多元性
  7-5 質的/量的をいかに組み合わせるかHEにおけるMMの具体的展開法
  7-6 HEが展開される空間
    7-6-1 NC研究の多層性・多元性
    7-6-2 NC研究の重層的空間

・ ハイブリッド・エスノグラフィーの実践

第8章 VAP(Virtual Anthropology Project)ソーシャルメディア利用の日米デジタルネイティブ比較
  8-1 VAP(Virtual Anthropology Project)とデジタルネイティブ研究
    8-1-1 VAP(Virtual Anthropology Project)
    8-1-2 「デジタルネイティブ」論と「デジタルネイティブ」概念の脆弱性
    8-1-3 日本社会において「デジタルネイティブ」研究の持つ意味
  8-2 HEとしてのVAPリサーチデザイン――3つの観点
  8-3 デジタル現在(digital present)――観察・アーカイブ・インタビューの融合
    8-3-1 デジタル現在(digital present)――HEにおける「民族誌的現在」の革新
    8-3-2 VAPにおけるデジタル現在(digital present)
  8-4 TML(Translational Multi-Level)デザイン
      ――インフォーマント集団をより大きな社会文化集団に定位する方法
    8-4-1 アンケート調査との並行・継起デザイン
    8-4-2 VAP-Iでの実践
    8-4-3 TML(Translational Multi-level)デザイン
          --定性調査の弱点克服とウェブ調査のバイアス
  8-5 VAP-V(北米調査)――社会文化間比較に拡張したTMLデザイン
    8-5-1 VAP-Vのリサーチデザイン
    8-5-2 国際比較、異文化間比較研究
    8-5-3 VAP-Vにおける日米ウェブ調査モニター・インフォーマントの偏り
  8-6 TMLデザインによる日米比較
    8-6-1 インターネット利用全般
    8-6-2 ケータイメール・SMS利用の規範意識、気遣い
    8-6-3 ブログ・BBS・SNS情報発信・交流・自己開示
  8-7 SNS利用と社会的ネットワーク空間の構造
     8-7-1 日本社会におけるSNSの普及せめぎ合う3つの「つながり原理」
    8-7-2 「世間」の支配力
    8-7-3 対人関係空間の構造
    8-7-4 SNSの考古学

第9章 ワイヤレス・デバイドユビキタス社会の到来と新たな情報格差
  9-0 本章の位置づけ
  9-1 データ通信カードと「モバイルデバイド」本章の主題
  9-2 デジタルデバイド研究
  9-3 データ通信カードの普及
  9-4 グループインタビューによる定性的調査
  9-5 ウェブアンケートによる定量的調査
  9-6 「魚の目」の重要性

第10章 ネット世論の構造
  10-0 本研究の問題意識と主題
  10-1 日本社会における「ネット世論」の形成回路とYahoo!ニュースの位相
    10-1-1 ニュース産出流通回路の変革
    10-1-2 「ネット世論」=「拡散」「炎上」の図式を越える必要
  10-2 本研究データの概要
  10-3 投稿者識別IDクラスタリング
  10-4 投稿者ID-IPアドレス、親コメント-子コメントとの関係
  10-5 非マイノリティポリティクス「ヤフコメ」に通底する社会心理
    10-5-1 PRSに現れるネット世論の関心
    10-5-2 投稿者マジョリティに現れるネット世論の関心
    10-5-3 非マイノリティポリティクスと道徳基盤理論
  10-6 ポスト・リベラルの社会デザイン

おわりに
参考文献
索引
  
装幀=荒川伸生

同じジャンルの商品

SHOPPING ご注文

定価3,520円
(本体3,200円+税)

カートに入れる

SHARE シェアする

このエントリーをはてなブックマークに追加
  • webマガジン クラルス

  • 新曜社通信

  • 質的心理学研究シリーズ

  • 『心理学ワールド』のご案内

  • GRIP関連資料

  • 自己の科学は可能か

お知らせ

もっと見る

お知らせ

『発達障害の就労とキャリア発達』、2023年度日本コミュニティ心理学会出版賞受賞 - 2024.03.25

書評・メディア

『生ける死者の震災霊性論』が読売新聞で紹介されました - 2024.03.08

イベント

4/21(日)オンライン講座:脳・身体・ナラティブから見る「自己の科学」 - 2024.02.27

お知らせ

Web連載『自己の科学は可能か』出版記念シンポジウムの現場から(1/23公開) - 2024.01.23

イベント

『自己の科学は可能か』刊行記念シンポジウム開催(終了) - 2023.12.22

お知らせ

烏谷昌幸 著『シンボル化の政治学』が第41回政治研究櫻田會奨励賞を受賞しました - 2023.12.22

書評・メディア

『災害の記憶を解きほぐす』書評が『小説新潮』本の森コーナーに掲載されました - 2023.12.15

お知らせ

受賞のお知らせ 清水亮著『「予科練」戦友会の社会学』 - 2023.09.22

お知らせ

『「予科練」戦友会の社会学』が日本社会学会第22回奨励賞〈著書の部〉を受賞 - 2023.09.22

イベント

9/17日本心理学会第87回大会企画シンポジウム[IS-019]来場者特典 - 2023.09.07

イベント

11/19オンライン講座:認定心理士のキャリア発達とは? - 2023.09.07

イベント

10/8オンライン講座:親の声、子どもの声、社会の視点から考える 離婚の心理支援 - 2023.08.31

書評・メディア

『細胞はどう身体をつくったか』の自著紹介が『日本農業新聞』に掲載されました - 2023.07.20

お知らせ

『社会学で読み解く文化遺産』が2023年度観光学術学会「教育・啓蒙著作賞」を受賞 - 2023.07.12

書評・メディア

『災害の記憶を解きほぐす』書評が『神戸新聞』に掲載されました - 2023.06.15

書評・メディア

『6歳と3歳のおまけシール騒動』書評が朝日新聞に掲載されました - 2023.06.12

書評・メディア

『「英語脳」vs.「日本語脳」』書評が『 英語教育』に掲載されました - 2023.06.09

書評・メディア

『「英語脳」vs.「日本語脳」』書評が掲載されました - 2023.06.09

イベント

ご案内 本屋B&B 『2ちゃん化する世界』関連イベント - 2023.06.06

お知らせ

秋田喜美著『オノマトペの認知科学』、宮地裕日本語研究基金学術奨励賞 受賞 - 2023.06.02

書評・メディア

『災害の記憶を解きほぐす』が『毎日新聞』で紹介されました - 2023.05.11

書評・メディア

『2ちゃん化する世界』書評が『世界』6月号に掲載されました - 2023.05.09

書評・メディア

『残留兵士の群像』が日刊ゲンダイDIGITALで紹介されました - 2023.04.27

書評・メディア

『6歳と3歳のおまけシール騒動』書評が毎日新聞に掲載されました - 2023.04.25

書評・メディア

『2ちゃん化する世界』が埼玉新聞で紹介されました - 2023.04.24

書評・メディア

『離婚を経験する親子を支える心理教育プログラムFAIT』汐見稔幸先生の書評を掲載 - 2023.04.20

お知らせ

『質的心理学研究 第22号』掲載の論文取り下げについて - 2023.04.18

書評・メディア

『災害の記憶を解きほぐす』が「読売新聞」で紹介されました - 2023.04.12

書評・メディア

『6歳と3歳のおまけシール騒動』がサンデー毎日で紹介されました - 2023.04.10

書評・メディア

『6歳と3歳のおまけシール騒動』書評が日本経済新聞に掲載されました - 2023.04.10

書評・メディア

『6歳と3歳のおまけシール騒動』が週刊文春「文春図書館」コーナーで紹介されました - 2023.04.06