インタラクションの認知科学

著者 日本認知科学会 監修
今井 倫太
内村 直之 ファシリテータ
植田 一博 アドバイザ
ジャンル 心理学・認知科学・臨床 > 認知
シリーズ 「認知科学のススメ」シリーズ
出版年月日 2018/06/22
ISBN 9784788515819
判型・ページ数 4-6・148ページ
定価 1,760円(本体1,600円+税)
在庫 在庫あり
ヒトを超えるAIが喧伝される一方,いまだロボットとの会話はぎこちない。注意を使うロボット/状況のわかるロボット/状況を共有するロボットなど,ヒトの認知特性に合わせたロボット開発から,社会の一員として暮らせるロボットの可能性を探る。
インタラクションの認知科学――目次

 まえがき

1章 ロボットとの会話

  ロボットの進出
   身近になったロボット
   ロボットを作るのに必要なこと
   社会の中のロボット
  いろいろなロボットとのコミュニケーション
   命令で道具として働くロボット
   遠隔地の人同士をつなぐロボット
   人の相手ができるロボット
     Column 続々登場しているコミュニケーション型ロボット
  ロボットとの会話
   情報を伝えるもの
   会話と状況
   状況で決まることばの意味
  ロボットを用いた認知科学研究
     Column 科学実験に使いにくい「人」
   ロボットによるコミュニケーション実験とは……
   実験の設計は難しい
   行動記録やアンケートから結果を分析
  インタラクションとは
   違いは何?
    Column ふつうの用語が難しい
   人と機械のあいだは……
   お互いの状態を知りたいがわからない!
   わかりやすい機械か、人をわかる機械か
   人とロボットのおつきあいは……
   ロボット特有のやりかたもある
   ロボットにお付き合いしてあげると
   ロボットは世界をどう見たらいいのか
  共有、その深淵な課題
   関連性理論から見た影響と情報
   言葉で伝えられないクオリア
   情報の共有で信頼関係に
  本書の構成

2章 注意と状況―ロボットに注意を使わせる

  状況を理解するための注意機構
   自明な状況は省略される
   必須な「注意機構」という仕組み
  注意を向けられるロボットを作る
   注意機構を持つロボットとは
   前方に障害があるとき
   ロボットは知識表現を使う
   「ダメ!」に反応するには
  意図的注意・反射的注意を備えたロボット
   注意の結果で変わる返答
   より人に近いロボットLinta-II登場
   なぜ発言が違うのか
   注意機構と機能モジュールはやりとりする
   注意機構を介してモジュール間の影響がある
   注意機構がからむのが大事なわけ
    Column フレーム問題
   意図的注意と反射的注意をどう作る?
   勝ち残った情報へ注意を向ける
   競争による意図的注意の実現
   競争による情報の決定
   競争による意図的注意と反射的注意の両立
   注意対象への興味は時間とともに減衰する
   Linta-IIの注意機構はこう働く
   自発的に注意を向けるロボット

3章 ことばの意味と状況と注意

  状況意味論から考えると……
   意味は状況の中で決まる
   意味と世界
   状況を取得できないとロボットはこまってしまう
   談話状況と記述状況
   2種類の「状況」がぶつかって
   「同じ言葉」でも「違う意味」という場合
   知らないことがあれば……
  状況がわかるロボットを作るには
   式にしないとロボットは理解不能
   Linta-Iと状況理解

4章 共同注意と状況の共有

  共同注意
   同じ状況への注目が不可欠
   お互いの心の窓を通す
   共同注意とは心の状態を読み合うこと
   指示語の意味がわかる
  ロボットが創る共同注意
   ロボットの思いはヒトに通じるか
   視線を動かせば注意を誘導できる
   人のアイコンタクトも引き起こす
   ロボット側の共同注意は難しい
   共同注意の先にあるもの

5章 関係性から心の理論へ

  ロボットとつきあうために「関係性」が必要
   見知らぬロボットと仲良くなる
  「イタコシステム」で関係を付ける
   ロボットとの関係性の有無で人の行動が違う実験
   「おばけ」キャラが「憑依」する
   人はロボットの言うことに耳を傾けるか
   関係性が相手の言葉の理解に影響する
  「人の心を読む」=心の理論の大切さ
   人は無意識のうちに人の心を読んでいる
   心を読めばいろいろなことができる
   ロボットの「心」も読める?

6章 情報共有に基づくインタラクション

  指差し示せば情報共有ができる
   人の指差しの意味をロボットはわかるか
   指差しながらロボットに指示する
   人とロボットは情報共有できるか
  同時性こそ「情報共有」のあかし
   戦国時代の「情報共有戦」は……
   一足先に顔を向けるロボットに人は一安心
  事前に備わっている情報を利用した情報共有
   会話で大事な五感についての話題
   五感共有はロボットと人でも有効か
   暖かい日、冷たいお茶、そしてチョコ
   景色とおみやげに反応するか
   ロボットの文脈に乗って楽しんだ人
   心の理論のスイッチオン!

7章 ロボットの社会性と未来

  達成できたこと,できなかったこと
  社会性を与える/確認させる
  社会の一員となるロボット

 あとがき

 文献一覧
 索引

   装 幀=荒川伸生
   イラスト=大橋慶子

関連書籍

同じジャンルの商品

SHOPPING ご注文

定価1,760円
(本体1,600円+税)

カートに入れる

SHARE シェアする

このエントリーをはてなブックマークに追加
  • webマガジン クラルス

  • 新曜社通信

  • 質的心理学研究シリーズ

  • 『心理学ワールド』のご案内

  • GRIP関連資料

  • 自己の科学は可能か

お知らせ

もっと見る

お知らせ

『発達障害の就労とキャリア発達』、2023年度日本コミュニティ心理学会出版賞受賞 - 2024.03.25

書評・メディア

『生ける死者の震災霊性論』が読売新聞で紹介されました - 2024.03.08

イベント

4/21(日)オンライン講座:脳・身体・ナラティブから見る「自己の科学」 - 2024.02.27

お知らせ

Web連載『自己の科学は可能か』出版記念シンポジウムの現場から(1/23公開) - 2024.01.23

イベント

『自己の科学は可能か』刊行記念シンポジウム開催(終了) - 2023.12.22

お知らせ

烏谷昌幸 著『シンボル化の政治学』が第41回政治研究櫻田會奨励賞を受賞しました - 2023.12.22

書評・メディア

『災害の記憶を解きほぐす』書評が『小説新潮』本の森コーナーに掲載されました - 2023.12.15

お知らせ

受賞のお知らせ 清水亮著『「予科練」戦友会の社会学』 - 2023.09.22

お知らせ

『「予科練」戦友会の社会学』が日本社会学会第22回奨励賞〈著書の部〉を受賞 - 2023.09.22

イベント

9/17日本心理学会第87回大会企画シンポジウム[IS-019]来場者特典 - 2023.09.07

イベント

11/19オンライン講座:認定心理士のキャリア発達とは? - 2023.09.07

イベント

10/8オンライン講座:親の声、子どもの声、社会の視点から考える 離婚の心理支援 - 2023.08.31

書評・メディア

『細胞はどう身体をつくったか』の自著紹介が『日本農業新聞』に掲載されました - 2023.07.20

お知らせ

『社会学で読み解く文化遺産』が2023年度観光学術学会「教育・啓蒙著作賞」を受賞 - 2023.07.12

書評・メディア

『災害の記憶を解きほぐす』書評が『神戸新聞』に掲載されました - 2023.06.15

書評・メディア

『6歳と3歳のおまけシール騒動』書評が朝日新聞に掲載されました - 2023.06.12

書評・メディア

『「英語脳」vs.「日本語脳」』書評が『 英語教育』に掲載されました - 2023.06.09

書評・メディア

『「英語脳」vs.「日本語脳」』書評が掲載されました - 2023.06.09

イベント

ご案内 本屋B&B 『2ちゃん化する世界』関連イベント - 2023.06.06

お知らせ

秋田喜美著『オノマトペの認知科学』、宮地裕日本語研究基金学術奨励賞 受賞 - 2023.06.02

書評・メディア

『災害の記憶を解きほぐす』が『毎日新聞』で紹介されました - 2023.05.11

書評・メディア

『2ちゃん化する世界』書評が『世界』6月号に掲載されました - 2023.05.09

書評・メディア

『残留兵士の群像』が日刊ゲンダイDIGITALで紹介されました - 2023.04.27

書評・メディア

『6歳と3歳のおまけシール騒動』書評が毎日新聞に掲載されました - 2023.04.25

書評・メディア

『2ちゃん化する世界』が埼玉新聞で紹介されました - 2023.04.24

書評・メディア

『離婚を経験する親子を支える心理教育プログラムFAIT』汐見稔幸先生の書評を掲載 - 2023.04.20

お知らせ

『質的心理学研究 第22号』掲載の論文取り下げについて - 2023.04.18

書評・メディア

『災害の記憶を解きほぐす』が「読売新聞」で紹介されました - 2023.04.12

書評・メディア

『6歳と3歳のおまけシール騒動』がサンデー毎日で紹介されました - 2023.04.10

書評・メディア

『6歳と3歳のおまけシール騒動』書評が日本経済新聞に掲載されました - 2023.04.10

書評・メディア

『6歳と3歳のおまけシール騒動』が週刊文春「文春図書館」コーナーで紹介されました - 2023.04.06