拡張的学習の挑戦と可能性

いまだここにないものを学ぶ

エンゲストローム『拡張による学習』の実践編。教育の場に限らず,銀行,ハイテク製造会社,病院,図書館など多岐にわたる領域にインパクトを与え続けている拡張的学習理論の具体的内容と到達点,未来への可能性を理解するための,必読の案内。
拡張的学習の挑戦と可能性――目次

まえがき

第1部 舞台を準備する

第1章 はじめに─拡張の入り口にある学習科学
  学習科学の歴史的展望
  矛盾の地平
  拡張の諸次元
  最近接発達領域の輪郭
  本書の構成

第2章 学習のプロセス理論において何が起こったのか
  ポスト行動主義者による3つの学習のプロセス理論
  学習への活動理論的アプローチ─プロセス理論の再活性化
  結論─学習のプロセス理論の有用性と限界

第3章 拡張的学習の研究─基盤、知見、今後の挑戦
  新しい種類の学習への社会的・歴史的な要求
  拡張的学習概念の理論的ルーツ
  拡張的学習理論の中心理念
  対象の変革としての拡張的学習
  最近接発達領域における運動としての拡張的学習
  学習行為のサイクルとしての拡張的学習
  境界横断とネットワーク構築としての拡張的学習
  分散的で不連続な運動としての拡張的学習
  形成的介入
  拡張的学習への批判
  今後の挑戦

第2部 精緻化と応用

第4章 拡張的学習理論を豊かにする─協働構成に向かう旅からの教訓
  事例1:銀行
  事例2:ヘルスセンター
  事例3:ハイテク企業
  作業仮説を豊かにする─学習と仕事の複合道具
  作業仮説の修正─橋渡しとして経験する
  結 論

第5章 学習環境と実行から活動システムと拡張的学習へ
  願望的・イデオロギー的な抽象概念としての学習環境
  静的で階層的な抽象概念としての学習環境
  真正さにかかわるジレンマ
  学習環境研究の循環的デザイン
  それらに代わる活動システム
  実行から拡張的学習へ
  コンピュータの導入─ヤコマキ・ミドルスクールにおける拡張的な学習
  結 論

第6章 プロセスの強化か、コミュニティの構築か─拡張的学習を通じて二分法を超える
  プロセス効率、コミュニティ構築、それらの対立
  資源としての活動理論
  事例研究の文脈とデータ
  プロセス効率介入
  コミュニティ構築介入
  新しいモデルの長期的な結果
  プロセス?コミュニティの二分法を超える

第7章 図書館における拡張的学習─行為、サイクルと指示の意図からの逸脱
  研究課題としての拡張的学習
  場面と介入
  データと方法
  拡張的学習行為
  学習プロセスの循環性
  指示の意図との逸脱
  結 論

第8章 不連続を超えて─拡張された組織学習再び
  連続性と非連続性
  組織変化と拡張的学習
  フィールドワークとデータ
  分析の段階
  主な知見
  2つの事例における組織学習プロセス
  結 論

第3部 未来の展望

第9章 野火的活動─流動性と学習の新様式
  流動性の再概念化
  野火的活動の意味と重要性
  菌根としてのコミュニティ
  認知的形跡と遭遇
  学習の新たな可能性

第10章 デザイン実験から形成的介入へ
  デザイン実験?デザイン研究
  社会学的介入研究からの教訓
  ヴィゴツキーの二重刺激法
  論証的文法に向けて
  チェンジラボラトリー
  病院の外科ユニットにおける対象の再捕捉
  形成的介入の階層的な特徴
  文法に立ち返る

訳者あとがき

文 献
索 引

  装幀=新曜社デザイン室

同じジャンルの商品

SHOPPING ご注文

定価3,190円
(本体2,900円+税)

カートに入れる

SHARE シェアする

このエントリーをはてなブックマークに追加
  • webマガジン クラルス

  • 新曜社通信

  • 質的心理学研究シリーズ

  • 『心理学ワールド』のご案内

  • GRIP関連資料

  • 自己の科学は可能か

お知らせ

もっと見る

お知らせ

『発達障害の就労とキャリア発達』、2023年度日本コミュニティ心理学会出版賞受賞 - 2024.03.25

書評・メディア

『生ける死者の震災霊性論』が読売新聞で紹介されました - 2024.03.08

イベント

4/21(日)オンライン講座:脳・身体・ナラティブから見る「自己の科学」 - 2024.02.27

お知らせ

Web連載『自己の科学は可能か』出版記念シンポジウムの現場から(1/23公開) - 2024.01.23

イベント

『自己の科学は可能か』刊行記念シンポジウム開催(終了) - 2023.12.22

お知らせ

烏谷昌幸 著『シンボル化の政治学』が第41回政治研究櫻田會奨励賞を受賞しました - 2023.12.22

書評・メディア

『災害の記憶を解きほぐす』書評が『小説新潮』本の森コーナーに掲載されました - 2023.12.15

お知らせ

受賞のお知らせ 清水亮著『「予科練」戦友会の社会学』 - 2023.09.22

お知らせ

『「予科練」戦友会の社会学』が日本社会学会第22回奨励賞〈著書の部〉を受賞 - 2023.09.22

イベント

9/17日本心理学会第87回大会企画シンポジウム[IS-019]来場者特典 - 2023.09.07

イベント

11/19オンライン講座:認定心理士のキャリア発達とは? - 2023.09.07

イベント

10/8オンライン講座:親の声、子どもの声、社会の視点から考える 離婚の心理支援 - 2023.08.31

書評・メディア

『細胞はどう身体をつくったか』の自著紹介が『日本農業新聞』に掲載されました - 2023.07.20

お知らせ

『社会学で読み解く文化遺産』が2023年度観光学術学会「教育・啓蒙著作賞」を受賞 - 2023.07.12

書評・メディア

『災害の記憶を解きほぐす』書評が『神戸新聞』に掲載されました - 2023.06.15

書評・メディア

『6歳と3歳のおまけシール騒動』書評が朝日新聞に掲載されました - 2023.06.12

書評・メディア

『「英語脳」vs.「日本語脳」』書評が『 英語教育』に掲載されました - 2023.06.09

書評・メディア

『「英語脳」vs.「日本語脳」』書評が掲載されました - 2023.06.09

イベント

ご案内 本屋B&B 『2ちゃん化する世界』関連イベント - 2023.06.06

お知らせ

秋田喜美著『オノマトペの認知科学』、宮地裕日本語研究基金学術奨励賞 受賞 - 2023.06.02

書評・メディア

『災害の記憶を解きほぐす』が『毎日新聞』で紹介されました - 2023.05.11

書評・メディア

『2ちゃん化する世界』書評が『世界』6月号に掲載されました - 2023.05.09

書評・メディア

『残留兵士の群像』が日刊ゲンダイDIGITALで紹介されました - 2023.04.27

書評・メディア

『6歳と3歳のおまけシール騒動』書評が毎日新聞に掲載されました - 2023.04.25

書評・メディア

『2ちゃん化する世界』が埼玉新聞で紹介されました - 2023.04.24

書評・メディア

『離婚を経験する親子を支える心理教育プログラムFAIT』汐見稔幸先生の書評を掲載 - 2023.04.20

お知らせ

『質的心理学研究 第22号』掲載の論文取り下げについて - 2023.04.18

書評・メディア

『災害の記憶を解きほぐす』が「読売新聞」で紹介されました - 2023.04.12

書評・メディア

『6歳と3歳のおまけシール騒動』がサンデー毎日で紹介されました - 2023.04.10

書評・メディア

『6歳と3歳のおまけシール騒動』書評が日本経済新聞に掲載されました - 2023.04.10

書評・メディア

『6歳と3歳のおまけシール騒動』が週刊文春「文春図書館」コーナーで紹介されました - 2023.04.06