心の哲学

新時代の心の科学をめぐる哲学の問い

心は哲学的にどうみなされ得るのか。心身問題をはじめとする心の哲学の主要な論争やさまざまな思想的立場を,最新のトピックスや研究も収めつつ初学者に向け解説。脳科学・心理学・人工知能・精神医学など,近年進展めざましい心の科学の基礎を問う。
ワードマップ 心の哲学――目次

第Ⅰ部 心身問題
Ⅰ-1 二元論    現代では何が問われているのか
Ⅰ-2 還元主義    心的性質と物的性質は同一なのか
Ⅰ-3 観念論    物的世界は心と独立に存在するのか
Ⅰ-4 現象主義    われわれは何を知覚するのか
Ⅰ-5 自然主義    自然科学の枠組みに含まれるものとは
Ⅰ-6 行動主義    心は行動のパターンなのか
Ⅰ-7 心脳同一説    心は脳と同一なのか
Ⅰ-8 機能主義    心は因果的機能によって捉えられるか
Ⅰ-9 目的論的機能主義    志向性をもつ心をどう説明するか
Ⅰ-10 非法則的一元論    物の法則性/心の非法則性
Ⅰ-11 解釈主義    合理性の観点から見られた心
Ⅰ-12 消去主義    心的状態はそもそも実在するのか
Ⅰ-13 心的因果をめぐる諸説    心は行為を惹起する因果的効力をもつか

第Ⅱ部 志向性・意識・自我
Ⅱ-1 志向性と表象    志向性は表象的特性と同一なのか
Ⅱ-2 志向的姿勢    志向的な概念はなぜ行動の予測に有用か
Ⅱ-3 心的内容    心の内容は内的状態により決まるのか
Ⅱ-4 生物的意味論    志向性をいかに自然化するか
Ⅱ-5 命題的態度    命題的態度をめぐるさまざまな論争
Ⅱ-6 意識とクオリア    意識的経験の何が特別なのか
Ⅱ-7 意識のハードプロブレム    意識の自然化はなぜ困難なのか
Ⅱ-8 意識の表象説    意識の自然化の鍵は表象にある
Ⅱ-9 意識の高階説    意識と無意識はどのように区別されるのか
Ⅱ-10 一人称的視点    三人称的に理解できるだろうか
Ⅱ-11 説明ギャップ    物理主義は意識を説明しきれるか
Ⅱ-12 現象的概念    意識の特殊性を説明しさる
Ⅱ-13 自己/自我    私は通時的・持続的に実在するのか
Ⅱ-14 意識の統一性    私の心はいかにして一つにまとまるのか
Ⅱ-15 人格の同一性    「同じ人」であるとはどういうことか
Ⅱ-16 美的経験と情動    情動は美的評価をもたらすのか
Ⅱ-17 意識と倫理    意識の有無が生み出す道徳的な差異
Ⅱ-18 倫理的徳と認識的徳    性格によるのか、それとも状況か
Ⅱ-19 知覚経験の内容    経験の存否と種類をめぐる論争
Ⅱ-20 認知的侵入(不)可能性    認知は知覚に影響しうるか
Ⅱ-21 集団心    集団が心をもつことはありえるか

第Ⅲ部 心の科学と哲学
Ⅲ-1 他者理解    他者の心はどのように理解されるか
Ⅲ-2 自己知    自分の心は特別な仕方で知られるのか
Ⅲ-3 心の理論と自閉症    心の理論は自閉症を説明できるのか
Ⅲ-4 社会性と社会脳    社会脳研究の広がりとその可能性
Ⅲ-5 自己制御と意志    情動はどう関わるのだろうか
Ⅲ-6 フレーム問題と情動    どうすれば関連性を瞬時に把握できるか
Ⅲ-7 アフォーダンスとオシツオサレツ表象    知覚と行動をどうつなぐのか
Ⅲ-8 古典的計算主義    心はコンピュータだ
Ⅲ-9 コネクショニズム    心はニューラルネットワークだ
Ⅲ-10 力学系理論    認知は表象の操作ではない
Ⅲ-11 拡張された心    心と世界の境界はどこか
Ⅲ-12 予測誤差最小化理論    ベイズ推論としての心
Ⅲ-13 精神疾患    正常と異常の境界は科学的に画定できるか
Ⅲ-14 精神療法の哲学的基礎    心の治療は身体の治療とどう異なるか
Ⅲ-15 精神障害(精神疾患)の分類問題    精神障害は自然種か
Ⅲ-16 EBM/VBM/NBM    証拠・価値・物語は精神医療にどう関わるか
Ⅲ-17 妄 想    どのようにして成立するのか
Ⅲ-18 自己欺瞞    自らを欺くことは可能か
Ⅲ-19 依存症    病的な依存は心をどう変質させるか

人名索引
事項索引

■装幀=加藤光太郎

同じジャンルの商品

SHOPPING ご注文

定価2,860円
(本体2,600円+税)

カートに入れる

SHARE シェアする

このエントリーをはてなブックマークに追加
  • webマガジン クラルス

  • 新曜社通信

  • 質的心理学研究シリーズ

  • 『心理学ワールド』のご案内

  • GRIP関連資料

  • 自己の科学は可能か

お知らせ

もっと見る

書評・メディア

『生ける死者の震災霊性論』が読売新聞で紹介されました - 2024.03.08

イベント

4/21(日)オンライン講座:脳・身体・ナラティブから見る「自己の科学」 - 2024.02.27

お知らせ

Web連載『自己の科学は可能か』出版記念シンポジウムの現場から(1/23公開) - 2024.01.23

イベント

『自己の科学は可能か』刊行記念シンポジウム開催(終了) - 2023.12.22

お知らせ

烏谷昌幸 著『シンボル化の政治学』が第41回政治研究櫻田會奨励賞を受賞しました - 2023.12.22

書評・メディア

『災害の記憶を解きほぐす』書評が『小説新潮』本の森コーナーに掲載されました - 2023.12.15

お知らせ

受賞のお知らせ 清水亮著『「予科練」戦友会の社会学』 - 2023.09.22

お知らせ

『「予科練」戦友会の社会学』が日本社会学会第22回奨励賞〈著書の部〉を受賞 - 2023.09.22

イベント

9/17日本心理学会第87回大会企画シンポジウム[IS-019]来場者特典 - 2023.09.07

イベント

11/19オンライン講座:認定心理士のキャリア発達とは? - 2023.09.07

イベント

10/8オンライン講座:親の声、子どもの声、社会の視点から考える 離婚の心理支援 - 2023.08.31

書評・メディア

『細胞はどう身体をつくったか』の自著紹介が『日本農業新聞』に掲載されました - 2023.07.20

お知らせ

『社会学で読み解く文化遺産』が2023年度観光学術学会「教育・啓蒙著作賞」を受賞 - 2023.07.12

書評・メディア

『災害の記憶を解きほぐす』書評が『神戸新聞』に掲載されました - 2023.06.15

書評・メディア

『6歳と3歳のおまけシール騒動』書評が朝日新聞に掲載されました - 2023.06.12

書評・メディア

『「英語脳」vs.「日本語脳」』書評が『 英語教育』に掲載されました - 2023.06.09

書評・メディア

『「英語脳」vs.「日本語脳」』書評が掲載されました - 2023.06.09

イベント

ご案内 本屋B&B 『2ちゃん化する世界』関連イベント - 2023.06.06

お知らせ

秋田喜美著『オノマトペの認知科学』、宮地裕日本語研究基金学術奨励賞 受賞 - 2023.06.02

書評・メディア

『災害の記憶を解きほぐす』が『毎日新聞』で紹介されました - 2023.05.11

書評・メディア

『2ちゃん化する世界』書評が『世界』6月号に掲載されました - 2023.05.09

書評・メディア

『残留兵士の群像』が日刊ゲンダイDIGITALで紹介されました - 2023.04.27

書評・メディア

『6歳と3歳のおまけシール騒動』書評が毎日新聞に掲載されました - 2023.04.25

書評・メディア

『2ちゃん化する世界』が埼玉新聞で紹介されました - 2023.04.24

書評・メディア

『離婚を経験する親子を支える心理教育プログラムFAIT』汐見稔幸先生の書評を掲載 - 2023.04.20

お知らせ

『質的心理学研究 第22号』掲載の論文取り下げについて - 2023.04.18

書評・メディア

『災害の記憶を解きほぐす』が「読売新聞」で紹介されました - 2023.04.12

書評・メディア

『6歳と3歳のおまけシール騒動』がサンデー毎日で紹介されました - 2023.04.10

書評・メディア

『6歳と3歳のおまけシール騒動』書評が日本経済新聞に掲載されました - 2023.04.10

書評・メディア

『6歳と3歳のおまけシール騒動』が週刊文春「文春図書館」コーナーで紹介されました - 2023.04.06