いじめ・暴力に向き合う学校づくり

対立を修復し,学びに変えるナラティヴ・アプローチ

いじめと暴力は,規律と罰則では対応できない。対立をなくすのではなく,悪くなった関係性を修復する仕方を学ぼう。当事者や周りの人々が対立をどうとらえているか=ナラティヴの視点から,対立を生きる力の学びに変える多様な方法を具体的に紹介。
いじめ・暴力に向き合う学校づくり――目次

はじめに

第1章 学校で起きている対立を理解する
対立が起きるのは普通のこと
暴力は問題である
ゼロトレランスはうまくいかない
包括的アプローチ
暴力とは何か?
暴力に至るきっかけ
民主主義への備え
まとめ

第2章 ナラティヴの視点
ナラティヴ実践入門
人が問題なのではない
欠陥思考の副作用
複数のストーリー
ダブルリスニング
外在化する会話
問題の影響をマッピングする
脱構築
参考ケース
謝ること
カウンター・ストーリーを広げていく
まとめ

第3章 カウンセリング
学校でのカウンセリングは学びに関するものであり、治療ではない
対立コーチング
ナラティヴによる対立コーチング
参考ケース
ルールを脱構築する
トラウマへの対応
まとめ

第4章 メディエーション
関係性のオルタナティヴ・ストーリーを探し出す
ナラティヴによるメディエーションのプロセス
参考ケース
まとめ

第5章 ピア・メディエーション
ピア・メディエーション入門
ピア・メディエーションの過程
ピア・メディエーションのトレーニング
まとめ

第6章 修復会議を開く
規則違反に罰則を適用することの問題
修復的司法の考え方
修復会議の原則
参考ケース:修復会議
まとめ

第7章 修復的実践
問題改善の原則
参考ケース:「押した」
修復過程
修復的対話のガイドライン
まとめ

第8章 サークル会話
サークル会話の背景と目的
参考ケース
まとめ

第9章 秘密いじめ対策隊
いじめとは何か?
いじめのストーリー
いじめへの一般的なアプローチ
秘密いじめ対策隊
参考ケース
社会的学習活動
まとめ

第10章 ガイダンス授業
ガイダンス授業で抑圧行為についての意識を高める
ガイダンス授業におけるナラティヴ原則
問題にインタビューする
受け入れるか、抵抗するか
まとめ

第11章 「暴力に向き合う」グループ
暴力行動を変化させる上でグループカウンセリングには
 どんな意義があるか
なぜアンガーマネジメントではないのか?
「暴力に向き合う」グループとジェンダー
「暴力に向き合う」グループカウンセリングの原則
「暴力に向き合う」グループのプラン
まとめ

第12章 すべてを一つにまとめ上げる
個々の糸を結び合わせる
正しいアプローチを選ぶために
必要なトレーニングは何か?
誰が決定を下すか? 誰が相談を受けるか?
最後に

訳者あとがき
文 献
索 引
  装幀=新曜社デザイン室

関連書籍

同じジャンルの商品

SHOPPING ご注文

定価3,080円
(本体2,800円+税)

カートに入れる

SHARE シェアする

このエントリーをはてなブックマークに追加
  • webマガジン クラルス

  • 新曜社通信

  • 質的心理学研究シリーズ

  • 『心理学ワールド』のご案内

  • GRIP関連資料

  • 自己の科学は可能か

お知らせ

もっと見る

お知らせ

『発達障害の就労とキャリア発達』、2023年度日本コミュニティ心理学会出版賞受賞 - 2024.03.25

書評・メディア

『生ける死者の震災霊性論』が読売新聞で紹介されました - 2024.03.08

イベント

4/21(日)オンライン講座:脳・身体・ナラティブから見る「自己の科学」 - 2024.02.27

お知らせ

Web連載『自己の科学は可能か』出版記念シンポジウムの現場から(1/23公開) - 2024.01.23

イベント

『自己の科学は可能か』刊行記念シンポジウム開催(終了) - 2023.12.22

お知らせ

烏谷昌幸 著『シンボル化の政治学』が第41回政治研究櫻田會奨励賞を受賞しました - 2023.12.22

書評・メディア

『災害の記憶を解きほぐす』書評が『小説新潮』本の森コーナーに掲載されました - 2023.12.15

お知らせ

受賞のお知らせ 清水亮著『「予科練」戦友会の社会学』 - 2023.09.22

お知らせ

『「予科練」戦友会の社会学』が日本社会学会第22回奨励賞〈著書の部〉を受賞 - 2023.09.22

イベント

9/17日本心理学会第87回大会企画シンポジウム[IS-019]来場者特典 - 2023.09.07

イベント

11/19オンライン講座:認定心理士のキャリア発達とは? - 2023.09.07

イベント

10/8オンライン講座:親の声、子どもの声、社会の視点から考える 離婚の心理支援 - 2023.08.31

書評・メディア

『細胞はどう身体をつくったか』の自著紹介が『日本農業新聞』に掲載されました - 2023.07.20

お知らせ

『社会学で読み解く文化遺産』が2023年度観光学術学会「教育・啓蒙著作賞」を受賞 - 2023.07.12

書評・メディア

『災害の記憶を解きほぐす』書評が『神戸新聞』に掲載されました - 2023.06.15

書評・メディア

『6歳と3歳のおまけシール騒動』書評が朝日新聞に掲載されました - 2023.06.12

書評・メディア

『「英語脳」vs.「日本語脳」』書評が『 英語教育』に掲載されました - 2023.06.09

書評・メディア

『「英語脳」vs.「日本語脳」』書評が掲載されました - 2023.06.09

イベント

ご案内 本屋B&B 『2ちゃん化する世界』関連イベント - 2023.06.06

お知らせ

秋田喜美著『オノマトペの認知科学』、宮地裕日本語研究基金学術奨励賞 受賞 - 2023.06.02

書評・メディア

『災害の記憶を解きほぐす』が『毎日新聞』で紹介されました - 2023.05.11

書評・メディア

『2ちゃん化する世界』書評が『世界』6月号に掲載されました - 2023.05.09

書評・メディア

『残留兵士の群像』が日刊ゲンダイDIGITALで紹介されました - 2023.04.27

書評・メディア

『6歳と3歳のおまけシール騒動』書評が毎日新聞に掲載されました - 2023.04.25

書評・メディア

『2ちゃん化する世界』が埼玉新聞で紹介されました - 2023.04.24

書評・メディア

『離婚を経験する親子を支える心理教育プログラムFAIT』汐見稔幸先生の書評を掲載 - 2023.04.20

お知らせ

『質的心理学研究 第22号』掲載の論文取り下げについて - 2023.04.18

書評・メディア

『災害の記憶を解きほぐす』が「読売新聞」で紹介されました - 2023.04.12

書評・メディア

『6歳と3歳のおまけシール騒動』がサンデー毎日で紹介されました - 2023.04.10

書評・メディア

『6歳と3歳のおまけシール騒動』書評が日本経済新聞に掲載されました - 2023.04.10

書評・メディア

『6歳と3歳のおまけシール騒動』が週刊文春「文春図書館」コーナーで紹介されました - 2023.04.06