新しい文化心理学の構築

〈心と社会〉の中の文化

心理現象が個別的であるからこそ心理科学は一般的知識へと到達しうる-人間が作り出しながら人間を方向づける文化と,文化を生きることで文化を変容していく人間とのダイナミックな関係性をとらえる新しい文化心理学。
新しい文化心理学の構築─目次


日本語版への序
監訳者まえがきii
まえがき     vii

第1章 文化へのアプローチ ―― 文化心理学の記号的基礎
文化における価値
社会人類学、民族心理学、文化心理学
文化の転移という問い
文化の記号論的基礎 ―― チャールズ・S・パースが遺したもの
記号生成と変換のプロセス
主観的未来を制御する ―― 促進的記号
個人の自律の文化的媒介 ―― 個人的文化
対立するものの統合と、意味の持つ方向性という性質
記号的制御階層全体にわたる制約のダイナミクス
まとめ ―― 記号的制御システムとしての文化

第2章 社会とコミュニティ ―― 社会的網目の相互依存性
社会 ―― 機能的抽象と記号的媒介
一般的含意 ―― システムのダイナミックな機能のモデル
社会に「属する」こと ―― 不可能な課題における現実的努力
社会的構造と分化
コミュニケーションプロセス ―― 社会とコミュニティにおける
一般化された意味フィールド ―― 「社会」の集合的形成
まとめ ―― 社会的にガイドされた主体性

第3章 対立を作り出す ―― 対話的自己と、意味形成における二重性
境界域 ―― 空間と非可逆的な時間の中に創られるもの
「他者」を見る ―― そのさまざまなあり方
実践的な区別の先にあるもの
    ―― 分割できない全体の中の二重性
社会科学における二重性 ―― 対話モデル
意味は対立から発生する
相互生成的対立の記号フィールド理論
まとめ ―― 自己の記号フィールドにおける対立

第4章 最小のコミュニティとその組織 ―― 血縁集団、家族、結婚形態
社会的アイデンティティ環境の準安定性
家族の類型を特定する努力
取り決められた枠組みとしての結婚
関係形態の変容としての結婚
結婚形態
まとめ ―― 行為における最小コミュニティ

第5章 文化の全体は移動のただなかにある ―― 記号的宇宙の中の境界域の維持と横断
意味と移動
巡礼の文化心理学
構築leftrightarrow 破壊の弁証法
境界域を横断する ―― 個人的文化内で、個人的文化間で
境界域の社会的調整 ―― 検閲
エルンスト・ベーシュの象徴行為理論
基本的な二重性 ―― 神話と対抗神話
神話ストーリーにおける対話プロセス
まとめ ―― 編みあわされたドラマ

第6章 文化的プロセスとしての思考
人間の推論における三つの論理プロセス
演繹的推論を通した社会的統制
一般化と非決定性
アブダクションによる推論の統合
未定性に打ち克つ ―― 論理としての確率
心理学研究における確率概念の混合
推論の戦略的な使用
まとめ ―― 革新のプロセスとしてのアブダクション

第7章 行為における記号フィールド ―― 情緒による内化/外化プロセスのガイダンス
人の発達 ―― 微視発生、中間発生、個体発生
感情領域における記号論
境界域の横断における情緒
情緒フィールド構築の文化的―歴史的な促進
超一般化された感情フィールドの促進子としての儀式
情緒フィールドのダイナミクス ―― 個人的文化と集合的文化の協応
内化と外化
内化/外化と心理的距離化
内化/外化プロセスの構造
まとめ ―― 多レベルの情緒的自己調整の機能

第8章 文化心理学のための方法論 ―― 包括体系的、質的、個性記述的
不可能な公理への依存
文化心理学の方法論的対象
知識構築プロセスとしての方法論
文化的に方向づけられた心理学的現象を見る
包括体系的な因果関係
文化心理学の領域における実験とは何か?
特異性に表現される一般性
まとめ ―― 文化心理学における包括体系的な方法論

結 論 〈心と社会〉の中の文化

監訳者あとがき
文献       (13)
事項索引     (3)
人名索引     (1)
  装幀=虎尾 隆

同じジャンルの商品

SHOPPING ご注文

定価6,930円
(本体6,300円+税)

カートに入れる

SHARE シェアする

このエントリーをはてなブックマークに追加
  • webマガジン クラルス

  • 新曜社通信

  • 質的心理学研究シリーズ

  • 『心理学ワールド』のご案内

  • GRIP関連資料

  • 自己の科学は可能か

お知らせ

もっと見る

書評・メディア

『生ける死者の震災霊性論』が読売新聞で紹介されました - 2024.03.08

イベント

4/21(日)オンライン講座:脳・身体・ナラティブから見る「自己の科学」 - 2024.02.27

お知らせ

Web連載『自己の科学は可能か』出版記念シンポジウムの現場から(1/23公開) - 2024.01.23

イベント

『自己の科学は可能か』刊行記念シンポジウム開催(終了) - 2023.12.22

お知らせ

烏谷昌幸 著『シンボル化の政治学』が第41回政治研究櫻田會奨励賞を受賞しました - 2023.12.22

書評・メディア

『災害の記憶を解きほぐす』書評が『小説新潮』本の森コーナーに掲載されました - 2023.12.15

お知らせ

受賞のお知らせ 清水亮著『「予科練」戦友会の社会学』 - 2023.09.22

お知らせ

『「予科練」戦友会の社会学』が日本社会学会第22回奨励賞〈著書の部〉を受賞 - 2023.09.22

イベント

9/17日本心理学会第87回大会企画シンポジウム[IS-019]来場者特典 - 2023.09.07

イベント

11/19オンライン講座:認定心理士のキャリア発達とは? - 2023.09.07

イベント

10/8オンライン講座:親の声、子どもの声、社会の視点から考える 離婚の心理支援 - 2023.08.31

書評・メディア

『細胞はどう身体をつくったか』の自著紹介が『日本農業新聞』に掲載されました - 2023.07.20

お知らせ

『社会学で読み解く文化遺産』が2023年度観光学術学会「教育・啓蒙著作賞」を受賞 - 2023.07.12

書評・メディア

『災害の記憶を解きほぐす』書評が『神戸新聞』に掲載されました - 2023.06.15

書評・メディア

『6歳と3歳のおまけシール騒動』書評が朝日新聞に掲載されました - 2023.06.12

書評・メディア

『「英語脳」vs.「日本語脳」』書評が『 英語教育』に掲載されました - 2023.06.09

書評・メディア

『「英語脳」vs.「日本語脳」』書評が掲載されました - 2023.06.09

イベント

ご案内 本屋B&B 『2ちゃん化する世界』関連イベント - 2023.06.06

お知らせ

秋田喜美著『オノマトペの認知科学』、宮地裕日本語研究基金学術奨励賞 受賞 - 2023.06.02

書評・メディア

『災害の記憶を解きほぐす』が『毎日新聞』で紹介されました - 2023.05.11

書評・メディア

『2ちゃん化する世界』書評が『世界』6月号に掲載されました - 2023.05.09

書評・メディア

『残留兵士の群像』が日刊ゲンダイDIGITALで紹介されました - 2023.04.27

書評・メディア

『6歳と3歳のおまけシール騒動』書評が毎日新聞に掲載されました - 2023.04.25

書評・メディア

『2ちゃん化する世界』が埼玉新聞で紹介されました - 2023.04.24

書評・メディア

『離婚を経験する親子を支える心理教育プログラムFAIT』汐見稔幸先生の書評を掲載 - 2023.04.20

お知らせ

『質的心理学研究 第22号』掲載の論文取り下げについて - 2023.04.18

書評・メディア

『災害の記憶を解きほぐす』が「読売新聞」で紹介されました - 2023.04.12

書評・メディア

『6歳と3歳のおまけシール騒動』がサンデー毎日で紹介されました - 2023.04.10

書評・メディア

『6歳と3歳のおまけシール騒動』書評が日本経済新聞に掲載されました - 2023.04.10

書評・メディア

『6歳と3歳のおまけシール騒動』が週刊文春「文春図書館」コーナーで紹介されました - 2023.04.06